fc2ブログ
K-SOHYA POEM BLOG
私のBLOGは詩歌句の「短詩形」文芸に特化して編集している。 今はもう無くなったが、朝日新聞の大岡信「折々のうた」などの体裁を参考にして少し長めの記事を書いている。自作も多めに採り上げている。
200907<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200909
迎へ火やをりから絶えし人通り・・・・・・・・・・・久保田万太郎
bondana_350_2盆供

  迎へ火やをりから絶えし人通り・・・・・・・・・・・・久保田万太郎

盂蘭盆会(うらぼんえ)は旧暦7月13日から16日まで行われる祖先の魂祀りの行事である。東京などでは新暦の7月にするところがあるが、全国的には旧暦に近い月遅れの8月15日に行われ、この前後を休暇とする企業が多い。
しかも、この前の世界大戦の終戦日が8月15日となったので、すべてのものが一時に集中する特異日となった。

仏壇前に先祖迎えのための霊棚を作り、野菜などを供え、ナスの牛、キュウリの馬を割り箸などで作って供える。先祖の御霊はキュウリの馬に乗って還り、16日にはナスの牛に乗って、ゆっくりと、あの世にお帰りになる。ナス、キュウリの由来については、このように説かれている。

13日の夕方、門口で迎え火を焚く。掲出の万太郎の句は、その情景を詠んだものである。もちろん各地で風習が異なるから、いくらかの違いはあるだろう。
私たちの地方では、門先での「迎え火」を焚く習慣はない。その代りに、住まいのある「在所」の入口の道の最寄りの場所に出向いて線香を焚く。その煙に乗って祖霊が家にお帰りになるという。もっとも現在では、車の往来も激しいし、そんな風習も廃れて、菩提寺に参詣して、盂蘭盆会供養のご祈祷をした「塔婆」などをいただいて家に持ち帰る。
写真①は霊棚の一例。写真②は盆提灯の一例である。その年に新仏が出た家では親戚が提灯をお供えする。
bon-choutin-150-2盆提灯

8月1日のBLOGで「睡蓮」や花蓮のことを書いた中で、私のところでの花栽培農家の「お盆用の花ハス」の出荷のことに触れたが、8月上旬から出荷がはじまり、ハスの花のつぼみと、花の咲いたあとの「萼」(がく)、それにハスの葉、の三点セットを花屋やスーパーなどで買い求めて仏壇に飾る。ハスはお釈迦様がお座りになる花の「うてな」という意味であり、また仏教とハスの花は信仰を彩るものとして切り離せないものである。

bon盆踊り
8月に入ると各地で「盆おどり」が行われる。開かれる日は村によって決っており、遅くは9月1日に「八朔」の行事の一環として催される。京都には京都おどりというようなものはなく、「江州音頭」による踊りが一般的である。むろん都会では、いろいろの踊りがごちゃ混ぜに踊られる。

ここで盂蘭盆会の由来について、少し書いておきたい。
この行事は、安居(あんご)の最後の日で、7月15日を盂蘭盆(サンスクリット語でullambana)と呼んで、父母や祖霊を供養し、倒懸の苦を救うという行事。
近年、イランの言語で「霊魂」を意味するウルヴァン(urvan)が原語だという説が出ているが、サンスクリット語の起源などからすれば可能性が高いという。

中国での盆会
盂蘭盆の中国での起源は古く『仏祖統紀』という本では、梁の武帝の大同4年(538年)に帝みずから同泰寺で盂蘭盆斎を設けたことが伝えられている。この行事が一般に広がったのは、仏教者以外の人々が7月15日を中元と言って、先祖に供え物をし、灯籠に点火し祖先を祀る風習によってであろう、と言われる。

日本での盆会
日本では、推古天皇14年(606年)4月に、4月8日と7月15日に斎を設ける、とあり、また斉明天皇の3年(657年)には、須弥山の像を飛鳥寺の西に作って盂蘭盆会を設けたとされ、聖武天皇の天平5年7月(733年)には大膳職に盂蘭盆供養させ、それ以後は宮中恒例の仏事となって毎年7月14日に開催し、奈良、平安時代には毎年7月15日に公事として行われ、鎌倉時代からは「施餓鬼会」をあわせて行なった。
---------------------------------------
ここで盂蘭盆あるいは迎え火、門火などのお盆にまつわる句をあげたい。

 盂蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙・・・・・・・・・・・・・正岡子規

 あをあをと盆会の虫のうす翅かな・・・・・・・・・・・・・飯田蛇笏

 くちなはのしづかに失せし魂祭・・・・・・・・・・・・・山口誓子

 もの食(た)ぶも食ぶるを見るも盆あはれ・・・・・・・・・・・・・中村草田男

 としよりのひとりせはしきお盆かな・・・・・・・・・・・・・森川暁水

 盆過ぎの墓地の寧けき暗さかな・・・・・・・・・・・・・菖蒲あや

 かの世より父来る盆の帽子掛・・・・・・・・・・・・・鈴木鷹夫

 迎火は草の外れのはづれ哉・・・・・・・・・・・・・小林一茶

 迎火やほそき芋殻を折るひびき・・・・・・・・・・・・・渡辺水巴

 門火焚き終へたる闇にまだ立てる・・・・・・・・・・・・・星野立子

 迎火を女ばかりに焚きにけり・・・・・・・・・・・・・高野素十

 迎火や母つつみ去る風少し・・・・・・・・・・・・・小西敬次郎

 おほわだの父呼ぶ芋殻焚きにけり・・・・・・・・・・・・・板東紀魚
--------------------------------------
nasuナスの馬

私の第一歌集『茶の四季』(角川書店)の中に、こんな歌を載せた。

紺しるき茄子に黍がらの脚さして死者の乗る馬つくる盂蘭盆・・・・・・木村草弥

この歌を作った後に、先に書いたような「祖霊迎え」の際の「キュウリの馬」、お帰りの際の「ナスの牛」という謂れを知ったので、正しくは「死者の乗る牛」でなければならないことが判ったが、そのままにしておく。

copyright © 2024 Powered By FC2ブログ allrights reserved.