fc2ブログ
K-SOHYA POEM BLOG
私のBLOGは詩歌句の「短詩形」文芸に特化して編集している。 今はもう無くなったが、朝日新聞の大岡信「折々のうた」などの体裁を参考にして少し長めの記事を書いている。自作も多めに採り上げている。
201109<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201111
第三語根弱動詞なるアラビア語文法用語も遥けくなりぬ・・・・・・・・・・・・三井修
三井修

   第三語根弱動詞なるアラビア語
      文法用語も遥けくなりぬ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三井修


三井修氏には2010年に上梓した私の第二詩集『愛の寓意』(角川書店)の「栞」文を書いていただいた。← このリンクで読める。
三井修氏は昭和23年石川県能登生まれというから、まさに団塊世代のど真ん中の人だ。
三井氏の略歴はWeb上で見ると、下記の通りである。

略歴
1972年 東京外国語大学アラビア語学科卒業
 同年 三井物産株式会社入社
2000年 三井物産株式会社退社
2004年 財団法人中東経済研究所上級研究員
2005年 (財)日本エネルギー経済研究所 中東研究センター 研究主幹

主な論文・著書
「イラクの現状と経済復興の動向」『中東動向分析』Vol.3,No.8(中東経済研究所、2004)
『中東諸国の政府機構と人脈等に関する調査(イラク)』(同上、2004)
『発展途上国国別援助調査(エジプト)』(国際協力推進協会、2001)

講演歴
「戦後イラク市場と日本企業の対応」(中東経済研究所・創立30周年記念シンポジウム、2004.10.13)

三井物産ではアラビア語の専門家として中東駐在の事務所長などを長く勤められた。

mitsui三井修
また、今をときめく短歌結社「塔」に所属する歌人でもあり、現在「選者」を勤められている。
歌集としては『砂の詩学』『洪水伝説』『アステカの王』『風紋の島』に続いて、2006年3月に第五歌集『軌跡』を上梓された。掲出歌は、その中に載るものである。
その後、平成20年『砂幸彦』平成22年『薔薇図譜』を刊行されている。
私との縁については、私の第四歌集『嬬恋』(角川書店)の出版記念会で批評していただいた。その件の詳しい内容はWebのHPでご覧いただける。

ここで「アラビア語」に関する記事を引用しておく。
----------------------------------------------------------------------
4560000999.09アラビア語辞典
アラビア語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

話される国 アルジェリア、バーレーン、エジプト、ガザ地区、イラク、イスラエル、ヨルダン、クウェート、レバノン、リビア、モーリタニア、モロッコ、オマーン、カタール、サウジアラビア、スーダン、シリア、チュニジア、アラブ首長国連邦、ヨルダン川西岸地区、イエメン
地域 中東
話者数 2億2500万

言語系統 アフロ・アジア語族

セム語派
中央セム語
アラビア語

公的地位
公用語 アルジェリア、バーレーン、コモロ、チャド、ジブチ、エジプト、エリトリア、イラク、イスラエル、ヨルダン、クウェート、レバノン、リビア、モーリタニア、モロッコ、オマーン、パレスチナ自治政府、カタール、サウジアラビア、シリア、チュニジア、アラブ首長国連邦、イエメン
国際機関: 国際連合、アラブ連盟、イスラム諸国会議機構、アフリカ連合
統制機関 エジプト:Academy of the Arabic Language

アラビア語版のウィキペディアがあります。アラビア語( ;Al-lughat ul-Arabīya,アッ=ルガトゥ=ル=アラビーヤ)とは、おもに西アジア(中東)・北アフリカのアラブ諸国で用いられ、世界の言語の中でも大変広い地域で話されている言語の一つ。また、国連の公用語においては現在、後から追加された唯一の言語である。アフロ・アジア語族セム語派の一種である。ISO 639による言語コードは、2字がar, 3字がaraで表される。

もともとはアラビア半島で話されていたいくつかの言語(例えば南アラビア語)を意味するが、現代では次の二つをさす。

文語:フスハー (fus|ha) (正則アラビア語、古典北アラビア語ともいう)
口語:アーンミーヤ

フスハーはアラブ諸国の共通語で、アラビア文字で書かれる。起源は西暦4世紀ごろのアラビア半島にさかのぼるといわれ、イスラーム文明の出現と拡大にともなって北アフリカにまで使用地域が広がり、現在まで言語として大きく変わらずに使われている。

イスラームの聖典であるクルアーン(コーラン)はアラビア語で下されたが、クライシュ族のアラビア語に近かったため、当時のアラビア半島に見られた諸方言のうち、クライシュ族方言が標準語フスハーとしての地位を獲得するに至った。イスラームを伝えるために神が選んだのがアラビア語だったことから、ムスリム(イスラム教徒)はこれを聖なる「神の言葉」としてとらえている。

『マカーマート』のような古典に見られるフスハーは一時期衰退し、アーンミーヤが専ら用いられるようになったが、フスハーは近代になってより簡単なものとして練り直され、書籍・雑誌・新聞などの文章はもちろん、公的な場での会話やテレビニュースなどでも使われるようになった。

一方、アーンミーヤは国・地域によって大きく異なる方言で、これには正字法が無い。アラブ人どうしの日常会話はアーンミーヤで話されることが多いが、私信などではこれを文字化して表現する。

アラビア半島方言、イラク方言、シリア・レバノン方言、エジプト方言、スーダン方言、マグリブ方言などに大別され、それぞれの地域のなかでも違いがある。地域によっては、宗派ごとに話されるアラビア語に差異があるなどする。

アラビア語の特徴
多くの語の語根は三つの子音からなり、母音を変化させ、語彙を派生する。言語学的には、形態論の考えから屈折語に属する。

文字
文字一覧はアラビア文字の項を参照。それぞれの独立形が左右の文字と繋がっていく(ただし例外が6文字ある)ため、蛇のように見える。
文語(フスハー)はもっぱらアラビア文字で表される。アラビア文字のアルファベットは29文字(学説によっては28文字、27文字とすることもある)からなり、大文字・小文字やブロック体・筆記体の区別はない。
口語(アーンミーヤ)には正書法がない。外国人向けの教科書などではラテン文字で表記されることが多い。

発音
子音には喉の奥のほうでhやgなどを発音するような独特の発音があるが、母音は a, i, u の3つと長母音、2重母音 (/ai/,/au/) しか弁別しない。
つづり字法は一部を除き子音字のみを用いるため、意味に応じて母音をつけて発音しなければならない。クルアーンや子供向けの読み物には、短母音記号などの発音記号が付記されているが、大人向けの詩や小説であっても、自分の作品に母音記号を付記する作家もいる。

文法
詳細はアラビア語の文法を参照。

定冠詞、前置詞が存在し、名詞と形容詞(アラビア語では名詞に分類される)は格(主格・属格・対格)・性(男性・女性)・数(単数・双数・複数)によって変化する。
女性形、男性・女性複数形には基本となる規則形があるもののそれ以外にもとりうる形が無数に存在するため、個別に記憶しなければならないものが多い。例: (mudarris、先生)の複数形は規則形であり、語尾に -ūna を付けて、 (mudarrisūna) になるが、(sadīq、友人)の複数は不規則形であるため、 (sadīqūna) とはならず、 ('asdiqā'u) になる。
動詞は3人称男性単数完了形を原形とし、語根順配列の辞典では、その形で引くことになる。原形を基本形、第一形ともいう。これに加えて、第二形から第十五形までの派生形が存在するが、第十一形以降は色の変化などといった限られた場合にしか用いられない。多くの辞書は語根順に語が配列されているため、派生形の動詞を辞書で参照するには、動詞からその語根すなわち原形を抽出しなければならず、これが、初学者にとっての辞書引きを困難にしている。

アラビア語を起源とする語彙
トタン、如雨露(じょうろ)、コーヒー、ラケット、シロップ、アルコール、アルカリ、ソーダ、シャーベット、ソファ、モンスーン、アベレージ(平均値)、ジャケット、 ゼロ(零)、タリフ(関税率) アルゴリズムなど。
星の名前
アルタイル(「飛ぶ鷲」という熟語の「飛ぶ」という部分)
アルデバラン(従うもの、後に続くもの。プレアデス星団に続いて地平線より昇ることから)
アルゴル(人を食べるという魔物の一種)
アルビレオ(「雌鳥のくちばし」の意味の語が西洋人の誤訳と誤解を経て)
ヴェガ(「降り立つ鷲」という熟語の「降り立つ」という部分)
デネブ(「鶏の尾」という熟語の「尾」という部分)
フォーマルハウト(大魚の口)
ベテルギウス(巨人の腋の下)
リゲル(脚)
「アル」で始まる言葉が多いのは、al- がアラビア語の定冠詞だからである。

アラビア語を公用語とする国
アラブ首長国連邦 - アルジェリア民主人民共和国 - イエメン共和国 - イスラエル国 - イラク共和国 - エジプト・アラブ共和国 - エリトリア国 - オマーン国 - カタール国 - クウェート国 - サウジアラビア王国 - ジブチ共和国 - シリア・アラブ共和国 - スーダン共和国 - ソマリア - チャド共和国 - チュニジア共和国 - バーレーン王国 - パレスチナ自治区 - モーリタニア・イスラム共和国 - モロッコ王国 - ヨルダン・ハシミテ王国 - 社会主義人民リビア・アラブ国 - レバノン共和国

なお、マルタ共和国のマルタ語もアラビア語の方言であるが、地理的にヨーロッパのためラテン文字で綴られる。

他にもペルシア語、トルコ語、スペイン語、ヒンドゥスターニー語などの言語にはアラビア語からの借用語が多い。これらの言語は皆現在アラビア文字で書かれているか、過去の一時期にアラビア文字で書かれていた歴史を持つ。
---------------------------------------------------------------------
もとより私はアラビア語には全く無知の人間であるが、大阪外語の大先輩の田中四郎氏の著書『やわらかなアラブ学』『駱駝のちどりあし』(いずれも新潮社刊)などを読んだことがある。
曲りなりにも若い日々に「西欧語」を学んだことのある私としては、分からぬままに「右横書き」という、ミミズの這ったような「アラビア語」なるものに関心はあるのである。
その上、この人の歌には知識人としての教養を刺激される何物かが多分にある。

掲出した歌について触れると、アラビア語には「第三語根」とか「弱動詞」とか、めったに聞き慣れない文法があるようである。

以下、三井修氏の歌集から歌を引いて終わりたい。

にこやかにわれを手招く男あり金属探知ゲートの向こうに

通り過ぐる戸の内赤し羊脳の煮らるる炉の火の揺らぎなるべし

この砂の彼方男等が弾倉にルージュのごとき銃弾填める

ポスト・フセイン その一点に集中し錐揉むごとし我等の議論

異邦人われを怪しみ去りゆかぬアラブの男の子羊を従え

取り返しつかざることなど幾つでもしてきたぞなあ 軒の燕よ

断念を幾つ重ねて来し生か 桜吹雪に身を撲たせおり

銀粉をまなぶたに塗る少女等が午後の街ゆく 遠きチグリス

 しかし、中東とはいまだに縁がきれない
文献をあまた調べて作りゆく朽ち葉のごときフセインの家系図

すべて妄想、多分そう、さりながら昨日の戦況を分析しており

上代特殊仮名遣いなる「毛」と「母」の違いほどなり我等の齟齬は

滅びゆくもの野の風に響きあう 遺棄自転車、蝶の骸、死者の魂

謀らるることの愉悦よこの坂を寒夕焼けに灼かれつつゆく

家族をば歌わぬ奴と蔑まれ木枯し二号の街を帰り来

母音調和崩れゆくにも似たるかな かの日より君と我の心は

人生の起承転結 転の部を生きているらし白髪増しぬ

エルサレム石畳の路に出会いたるもみ上げ長きユダヤ教ラビ

ヒッタイト遺跡残滓の鉄成分調べて一代を男老いゆく

自らの軌跡を見つつ航くことの淋しもよ夏のボートの青年

歌はもっと自由でいいんだ秋空を雲がほどけて流れるように

エクリチュール、痕跡、差延、テクストを我に教えてデリダ逝きたり

飛行機の時間迫れどパスポート忘れて泣きたり 泣いて目覚めぬ

第三語根弱動詞なるアラビア語文法用語も遥けくなりぬ


copyright © 2024 Powered By FC2ブログ allrights reserved.