

君とゆく曽爾(そに)高原の萱原の
銀のたてがみ風吹きすぎぬ・・・・・・・・・・・木村草弥
曽爾高原は奈良県宇陀郡曽爾村にあり、曽爾高原と言えばススキとハギが秋の草として有名である。春、すっかり焼き払われたあと、地中から芽を出す。
若い葉は、さほど剛くはなくチマキを包むのに適している。お月見の頃、平地より10日ほど早く紫の穂を出す。
すっかり出揃った穂は草原一面を紫に染め、風が起こると繊毛運動を見るように一斉に波打つ。
野分の吹く頃、実が出来て銀色の毛が逆光に美しい。実がとび去ると穂はほうけて、わびしくなる。
この頃から屋根葺き用に注文があれば地元の人によって刈り取られる。
ススキ──イネ科の多年草。カヤ(萱)、オバナ(尾花)とも呼ばれる秋の七草のひとつ。薄、芒など、さまざまの字が使われる。
写真③④に曽爾(そに)高原の遊歩道と地図を載せた。


ススキと共に高原の秋を代表する植物と言えば、ハギを挙げなければならない。
紫の小さな蝶形花が集って短い総状花序をなしている。花はやがて青紫色になってこぼれ落ちる。
茎は70~150cm、お箸か鉛筆ほどの太さだから、花時には花の重みで湾曲する。葉は互生し3枚の小葉に分かれている。
「萩」と書くように秋の花、秋の七草のひとつ。晩秋に刈って筆軸や柴垣に作られる。
写真⑤はハギである。

この高原には多くの植物と動物が生息しているが、例えば、キイチゴは5月~8月に遊歩道や草原周辺の道端に白い5弁の梅花形の花をつける。
茎や枝は細い蔓ののようで、鋭いトゲがある。花が終ると粒々した桑の実のような実が出来る。
実は小さい核果が集合したもので、赤く熟したものは甘い液を含み、おいしく食べられる。いわゆるベリーである。
木苺の仲間は落葉低木で茨(イバラ)とも言う。
掲出の歌は私の第四歌集『嬬恋』(角川書店)に載せたものである。
この歌の一連のはじめの部分を少し引いておく。
土 偶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村草弥
君とゆく曽爾高原の萱原の銀のたてがみ風吹きすぎぬ
この夏の終りに蜩(ひぐらし)鳴きいでてそぞろ歩きのうつせみの妻
わがいのちいつ終るべきペルセウス流星群の夜にくちづける
流砂のごと流るる銀河この夏の逝かむとしつつ霧たちのぼる
みづがめ座われのうちらに魚(いを)がゐてしらしらと夏の夜を泳げり
呼ばれしと思ひ振りむくたまゆらをはたと土偶の眼窩に遇ひぬ
萱原に立てば顕ちくる物影のなべては人に似るはかなしも
----------------------------------------------------------------------
なお、万葉集には、ススキを詠んだものとして17首、をばなを詠んだものとして19首、萱を詠んだものとして10首、出てくるという。もっとも、私は全部をあたってみた訳ではない。
| ホーム |