
草づたふ朝のほたるよみじかかる
われのいのちを死なしむなゆめ・・・・・・・・・・斎藤茂吉
蛍は農薬の使用などで一時ものすごく数が減ったことがある。
この頃は蛍復活作戦とか言って、蛍の餌となる巻貝「カワニナ」の養殖や放流、農薬使用の自粛などで、あちこちで復活しつつある。
六月中旬になると、そろそろホタルが出はじめる。あいにく梅雨に遭うと蛍狩は中止である。
私の子供の頃は──と言っても、もちろん戦前のことである、蛍狩りには菜種の実を振い落した「菜種がら」を棒の先にくくりつけて、
暗くなると家族や友人たちと川べりに繰り出したものである。川べりと言っても、大河ではない。
せいぜい幅1、2メートルの田圃の中の水路などに蛍は居る。
川べりに着くと、中には悪童がいて、ゴムパチンコに花火弾をつけて人に向かって発射する悪戯をする連中がいた。
運悪く私の腹にあたり火傷をさされて、泣いて家に帰ったことがある。私が小学生の下級生の頃のことだ。
その頃、蛍は文字通り、うじゃうじゃといた。蛍籠に入れて持ち帰り、蚊帳の中に放して明りを消して楽しんだものである。
掲出したのは「ホタルブクロ」という草花である。白花と紅花とがある。
私の家にも一鉢があり、しばらく前からぼつぼつと咲きはじめた。
この茂吉の歌は蛍に感情移入して、蛍の短い命に心をよせて詠んでいる秀歌である。
今日は趣向を変えて俳句、短歌ごちゃまぜに蛍に関するものを採り上げたい。
--------------------------------------------------------------------
うつす手に光る蛍や指のまた・・・・・・・・・・・・炭太祇
「うつす」は直接には「移す」で、捕まえた蛍を相手の掌中に移しているところだろう。
その蛍が指の股を透かして光っている。相手はうら若い女性か、それとも子供同士か。
いずれにせよ「うつす」が「映す」の語感を伴っている句作りが、全体にふっくらした味をかもしだしている。
炭太祇は江戸中期の俳人。江戸に生れて、京都を永住の地とした。蕪村より7歳年長だったが親しく交わり、影響を与えあった。
人情の機微をとらえた人事句に優れ、特色ある句が多い。
<初恋や灯籠によする顔と顔>
<寝よといふ寝ざめの夫や小夜砧>
大蛍ゆらりゆらりと通りけり・・・・・・・・小林一茶
蛍這へる葉裏に水の速さかな・・・・・・・・長谷川零余子
夏草のしげみが下の埋れ水ありとしらせて行くほたるかな・・・・・・・後村上院
恋に焦がれて鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす・・・・・・・・山家鳥虫歌
一番終わりのものは和歌ではなく、7、7、7、5という音数律の「都都逸」と称するものである。
--------------------------------------------------------------
歳時記から「蛍籠」「蛍狩り」の句を少し引いて終わりにする。
蛍籠ともり初むれば見ゆるなり・・・・・・・・・・・・後藤夜半
蛍籠極星北に懸りたり・・・・・・・・・・・・山口誓子
あけがたやうすきひかりの蛍籠・・・・・・・・・・・・大野林火
蛍籠霧吹くことを愛として・・・・・・・・・・・・山口波津子
吾子の死へ朝が来てゐる蛍・・・・・・・・・・・・時田光子
蛍籠昏ければ揺り炎えたたす・・・・・・・・・・・・橋本多佳子
この「蛍籠」という季語は古いものではなく、明治38、9年頃から使われはじめたもののようである。
蛍待つ幽に山のたたずまひ・・・・・・・・・・・・高浜虚子
夕焼の橋に遊んで蛍待つ・・・・・・・・・・・・鈴木花蓑
磧(かはら)石蹠にあらく蛍狩・・・・・・・・・・・・高浜年尾
闇にふむ地のたしかさよ蛍狩・・・・・・・・・・・・赤松恵子
ひとすぢのこの川あふれ蛍狩・・・・・・・・・・・・前田野生子
| ホーム |