
樹々の記憶を求めて ここは何処?
自由というのは怖い・・・・・・・・・・・・・木村草弥
この詩は私の第三歌集『樹々の記憶』(短歌新聞社)に載せた一連の一行である。
以前から何度も『樹々の記憶』から引用してきたので、この本について書かなければならないと思って、今回は、この本を採り上げる。
掲出した写真がカバー装丁である。写真は娘・ゆりから提供してもらった。
では、この一連を引用する。
樹々の記憶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村草弥
瞬間(とき)の迷路を辿れば ここは何処?地平線まで歩いてゆこう
月は動き続け波はうねり続け わたしは歩き続けよう
柔らかな言葉が織り成ししなやかな波が引いてゆく 夢ではない
時を紡ぐ糸から手を放し 道は一つ曲がり角ではよく考えて
新月に導かれるまま夢の森へと それが私の生き方になるかも
樹々の記憶を求めて ここは何処?自由というのは怖い
私はどこから来たか 今ここにいる私という希望と自由
夢を約束できる人などいない 「時」は絶望を与えることもある
思い出されるのは楽しいことばかりではない 樹々の記憶は遠く
<日々これが己に輝く最後と信ぜよ>聖なる警句に従って生きよう
-------------------------------------------------------------------------

この「樹々の記憶」という題名は、丁度その頃聴いていたアイルランドの歌姫・エンヤのCDのアルバムが 「The memory of trees」 というのであり、
そこから借用したものである。このアルバムの歌詞からも多くの示唆をえている。
厳密に言うと、エンヤのアルバムの場合、このアルバムに限らず、歌詞はニッキー・ライアンとその妻・ローマの力によるものが多いようである。
ケルトの旋律を世界中に知らしめたのは何と言ってもエンヤの力である。
エンヤの音楽は聴き手である我々に、深いイマジネーションを喚起する。
解説者によると、これは「ケルト的叡智」に発するものだと言ったりする。
アルバムに添えられた歌詞の原文を見ると、ケルト語(ゲール語)らしきものが書かれており、それらの響きが我々をケルト的な雰囲気にひたらせるのであろうか。
因みに、エンヤのことについて少し触れておく。
1962年にドニゴール州グウィードアに生れたエンヤは芸名を<enya>と表記するが、本名はEithne Ni Bhraonain と綴ってエンヤ・ニ・ブレナンと発音する。
Ni は~家の娘という意味を持ち、つまり「ブレナン家の娘エンヤ」というわけである。
エンヤの父親がパブをやっているとかで、先年アイルランドに行く機会があったので聞いてみたが、私たちのツアーのルートからは相当離れていて、無理だった。
このことは紀行文「タラの丘に還る─アイルランド紀行」にも書いた。
私の詩の、この一連は、およそ楽しい雰囲気のないものに終始しているが、この本を出した頃も妻の体調がよくなく、そういう私の憂愁が全体に流れている。
それに「自由というのは怖い」というようなフレーズは、その頃、自由律歌人と言われる人たちと付き合いはじめた私だが、
彼らの作品が詩としての「韻律」から遠いことに幻滅し、「自由律というのは詩としての韻律を離れれば、ただの散文になってしまうぞ」
という私からの強烈なメッセージをも秘めているのである。
だからこそ「自由というのは怖い」という表現になっているのである。
こういう私の発するメッセージに気づいてくれる人がいなくて、歯がゆい思いをしていた頃である。
エンヤの曲は書き物をしたりしている時にも、BGMのように流しながら物を書いても差し支えがなく、私の友人のフランス文学者のT君なども推奨していた歌姫である。
このエンヤのCDと私のこの本は、私の中で一時代を形作るものとして、私の中に深く根ざしている。
| ホーム |