
鈴木牛後句集『にれかめる』・・・・・・・・・・・・・木村草弥
・・・・・・角川書店2019/08/15刊・・・・・・・・・
鈴木牛後氏とは、こういう人である。 → Wikipedia─鈴木牛後
角川俳句賞を受賞された報道などから、鈴木氏のことは注目してきた。ネット上で手に入る情報から、私のブログの「月次掲示板」に句を引いたりしてきた。
今回、頭書の本が発売されたのでアマゾンに予約注文を出しておいたのが到着した。
カバーの牛の頭部の絵は冨田美穂さんの版画だという。
Wikipediaの記事から分かるように、鈴木氏は「牛飼い」であり、六十頭の牛を飼っているという。
そういう意味で、この絵は独特の雰囲気のある佳いものである。
鈴木氏の句は、観念的に頭の中でひねくったものではなく、泥くさい生活感に溢れたもので好感が持てる。
歌人でいうと帯広にお住まいの時田則雄を思い出す。彼も農業を営みながら数々の優れた歌を発表している。
題名の「にれかめる」も特異なものである。「にれかむ」という動詞は、偶蹄目の牛、羊などが、一度呑み込んだ草を吐き戻して「反芻」することを意味している。
おまけに「にれかめる」と連体形にしてあり、この言葉の後には体言が来るわけで、それは鈴木氏の職業柄「牛」でなければならないだろう。
「あとがき」の中で、作者は
<まるで牛が反芻するように、言葉を自分の中で噛み返しながら、適当なところでふっと出してみているのかもしれません。>
と書いている。
これほど的確な題名があるだろうか。
所属される結社の主宰・黒田杏子氏の「序句」は、こうである。
<牛飼詩人六十頭の草を干す>
私は生業にしていた宇治茶の茶問屋の余技の仕事として、大正時代から続く茶の「通信販売」に携ってきたので、北海道には多くの得意先があり、かの地の地名には詳しい。
この本によると鈴木氏は、上川郡下川町三の橋 に住んでおられるらしい。
ここは上川郡でも一番北で「天塩」と言ってもいいところ。
私の持っている地図では、一の橋までしか出ていないが、今ネットで検索してみたところ「三の橋」は下川の市街地に近い所らしい。
下川町の東には「北見山地」が南北に走っていて、山の向こうは、もう「北見」である。
雪ふかい土地らしい。
広い牧草地が拡がるが、牧草の刈り取りも機械で行われるが、刈り取った草は、これも機械でトイレットロールのように巻き取って、ビニールでくるんで防水をして野っぱらに置いておく。
以前は「サイロ」に入れて発酵させたが、今は省力化のために、ロールの中で発酵するのである。
道北を旅すると車窓から、この牧草ロールが見られる。
私事になるが、私が毎朝呑んでいる牛乳はサロベツ牛乳という名前で、この地のすぐ北にある天塩郡豊富町の産である。
そんな私事から、親しい感じを抱いたことも書き添えておきたい。
農業も畜産も環境は極めて厳しく、農家ではないが農村に住む私には、よく判るのである。
だから、普通なら俳句作り、どころではないと思うのだが、立派な俳句を作られ、かつ受賞もされて凄いことである。
余談ばかりではなく句集の鑑賞に入りたい。
「帯」裏に、自選作品十句が引かれている。
書き写してみよう。
*にれかめる牛に春日のとどまれり
*日も月も天塩国や大雪解
*牛死せり片眼は蒲公英に触れて
*発情の声たからかに牛の朱夏
*仔牛待つ二百十日の外陰部
*満月を眼差し太き牛とゐる
*草紅葉歩けばひらく牛の蹄
*雪の夜の腹をゆたかに妊み牛
*ストーブを消せばききゆんと縮む闇
*雪にスコップ今日と明日との境目に
この一連に、この句集が要約されていると言えるだろう。
いずれも「牛飼い」という生業に、どっしりと脚を張った秀句である。
牛の授精は、畜産試験場などから提供される優秀な種牛の精液のカプセルから雌牛の子宮に注入されて終わる。
四番目の句の「発情の声」というのは雌牛のことである。獣医が、そんな雌牛の発情期を感じとって、精液を子宮に注入するのである。
酪農家の場合、生まれてくる仔牛の雌は残して牛乳生産に使い、雄の仔は肉牛用として売られるようである。
この辺のところも、生まれてくる仔牛にとっても運命の分かれ目となる。
以下この本から私の目に止まった句を引いて終わりたい。この本の章立ては Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ となっていて「章名」は無い。
*羊水ごと仔牛どるんと生れて春
*牧開き牧夫たるわれ小さしよ
*牧牛の口へ口へと夏の草
*終戦日牛の破水のざばんと来
*刷られたる牛の墨色秋澄めり 冨田美穂「牛の温度展」
*冷ややかや人工乳首に螺子がある
*トラクター停め初雪の錨とす
*牛の眼にとほく牛ゐて牧閉す
*オホーツクの海の重さや十二月
*春遠き手もて牛乳捨ててをり 地震による停電などで絞った乳が出荷できず捨てられた
*ここここと牛乳注げば飛び散る春
*春動くるろるろるろと牛の舌
*よくはたらく我も毒餌を曳く蟻も
*トラクターの影にわが影ある晩夏
*脱いでなほ思ふかたちよ冬帽子
*堆肥舎に湯気立ちのぼる年の暮
*初蝶は音なく猫に食はれけり
*ものの芽や角を焼かるる牛の声
*売物件に土の匂ひのある五月
*牛食はぬ草の伸びゆく西日かな
*陰裂のごとくに鹿の啼く真闇
*ちやりぢやりとタイヤチェーンの鳴る初荷
*仔牛の寒衣脱がせ裸と思ふ春
*夜へ夜へ火蛾のごとくに来る記憶
*歩くとは雪から足を引つこ抜く
*冬ざれて牛ざざざらとわれを舐む
まだまだ佳い句があるが、きりがないので、この辺にする。
読後に快い余韻の残る一冊だった。
私も殆どの本の歌集を角川書店から出した。その打ち合わせのために何度か編集部に行った。短歌編集部の隣りに「俳句編集部」があるのだった。
今これを書きながら、そんなことを思い出していた。
これからも生業に押しつぶされずに頑張って佳い句を詠んでいただきたい。
不十分ながら、この辺で鑑賞を終わる。 (完)

──新・読書ノート──
木村ゆり『写真集・Saudade nostalgic journey around the world』・・・・・・・・・・木村草弥
・・・・・・・幻冬舎2019/07/30刊・・・・・・・・・・
私の次女・木村ゆりの写真集が上梓された。
数年前に刊行目前まで行っていた写真集が出版社の倒産で挫折した痛手から立ち直っての刊行だから感慨ふかい。
240ページに及ぶ写真集である。

↑ 現代企画室 (1999/12/1)刊
『路上の瞳』─ブラジルのストリートチルドレンやスラムの子供たちと暮らした400日──に続くものである。
本文の「前書き」に、こう書かれている。
<ボサノバの曲名や歌詞にもよく登場するsaudade。
「saudade : サウダージ」は、今は離れている愛する人や土地、
大切な何かを恋い慕う思いを表すポルトガル語の言葉です。
出会った美しい情景がこれからも続いていくようにと祈りにも似た思いを込めて、
色彩に満ちながらもどこか儚い風景と、そこに暮らす人々や生きものへのsaudade。
そして、今も私をいざなってやまない旅へのsaudade。・・・・・・・>
アマゾンにも既に広告が出ているのでアクセスしてみてください。
『路上の瞳』も、アマゾンで買えるので、どうぞ。
木村ゆり 略歴
本名─馬崎ゆり
京都産業大学外国語学部スペイン語専攻
写真スタジオに住み込み写真を習得。
フォトライターとして今に至る。

挑みゐし青蟷螂の眼なりけり・・・・・・・・・・・・・・・石塚友二
「かまきり」蟷螂(トウロウとも音読みで発音する)は、頭は逆三角形、眼は複眼で上辺にあり、下辺の頂点が口である。
前胸に前翅後翅があり、後翅で飛ぶことが出来る。前脚が鎌のようになっていて、獲物を鋏み込んで捕らえる。
動くものには飛びつく性質があり、自分より大きなものにも飛びかかる。
「蟷螂の斧を振るう」という古来の表現そっくりの習性である。
掲出の石塚友二の句は、そういうカマキリの生態の特徴を巧みに表現している。この句の場合は蟷螂=「とうろう」と訓(よ)む。

写真②はカマキリが「イラガ」の幼虫を捕まえて食べようとしているところ。
菜園などをやっているとよく分るが、カマキリは害虫をもりもり食べてくれる益虫である。
写真の「イラガ」は毒を持っており、それに刺されると痛くて皮膚が腫れあがるが、カマキリには、そんな毒も役に立たない。
もりもりと片端から食べつくしてしまう。雄と雌が交尾する時も、交尾の最中でも雄の頭や胸を食べながらやることがある。
交尾が終ると雄は体全部が食べられてしまう。

写真③は交尾が済んで腹に卵をたくさん抱えた雌である。産卵は秋が深まってからであるが、それまで、もりもりと虫を捕らえて食べる。
雄は、もう雌に食べられて居ないが、雌の命も一年かぎりである。木の枝などに、泡のような卵胞の中に卵をきちんと、たくさん産む。
そのまま冬を越して、初夏に小さなカマキリの子供が、わっと集団で孵化する。
いかにカマキリといえども、幼いうちは他の鳥などについばまれて食べられ、生き残ったものが八方に散って虫を捕らえて大きくなるのである。
幼い小さなカマキリは、いとおしいような健気な姿である。
写真④のカマキリは、まだそんなに大きくない頃のものである。

以下、蟷螂を詠んだ句をあげておきたい。
風の日の蟷螂肩に来てとまる・・・・・・・・篠原温亭
かりかりと蟷螂蜂の皃(かほ)を食む・・・・・・・・山口誓子
蟷螂のとびかへりたる月の中・・・・・・・・加藤楸邨
かまきりの畳みきれざる翅吹かる・・・・・・・・加藤楸邨
蟷螂は馬車に逃げられし御者のさま・・・・・・・・中村草田男
胸重くあがらず蟷螂にも劣る・・・・・・・・大野林火
突張つてゐる蟷螂を応援す・・・・・・・・片桐てい女
蟷螂の腹をひきずり荷のごとし・・・・・・・・栗生純夫
蟷螂の枯れゆく脚をねぶりをり・・・・・・・・角川源義
蟷螂の祷れるを見て父となる・・・・・・・・有馬朗人
いぼむしり狐のごとくふりむける・・・・・・・・唐笠何蝶
蟷螂の天地転倒して逝けり・・・・・・・・古館曹人
秋風や蟷螂の屍骸(むくろ)起き上る・・・・・・・・内藤吐天
| ホーム |