
赤まんま幼のあそぶままごとの
赤飯なれどだあれも来ない・・・・・・・・・・・・・木村草弥
この歌は私の第二歌集『嘉木』(角川書店)に載せたもので、この歌のつづきに
老いぬれば無性に親しき赤まんま路傍にひそと咲いてゐるゆゑ
という歌が載っている。この歌も愛着のある歌で、放しがたい。
「赤まんま」または「赤のまま」などと呼ばれるが、それは赤い実の形からきている。
植物名としては「イヌタデ」という蓼の仲間である。タデ科の一年草。いたるところに自生する。
花は夏から秋にかけて咲くが、どちらかというと秋の花と言った方がよい。紅紫色の穂になって咲くが、花びらが無く、萼だけである。
役にたたない蓼ということでイヌタデと名づけられたというが、赤飯のような花なので赤まんまという。
子供のままごとに使われるというので、それが俗称の名前になった。ややメルヘンチックな印象の花である。
子供のままごとと言っても、おおよそは女の子のすることで、お招待でままごとに呼ばれることはあっても、
お義理であって男の子は、もっと乱暴な、活発な遊びがあった。しかし、赤まんまが赤飯の代りであることは知っていた。
先に書いたように、この草は、どこにでもある、ありふれた草だった。
だから、二番目に掲出した歌のように「老いぬれば」こそ、この草の平凡さ、目立たなさ、に心が引かれてゆくのである。
『万葉集』に
我が宿の穂蓼古韓(ふるから)摘みはやし実になるまでに君をし待たむ
という歌があるが、実になるまで待つと言って少女への恋の実りを待つに重ねて詠っている。
以下、赤まんまを詠んだ句を引いておく。
日ねもすの埃のままの赤のまま・・・・・・・・高浜虚子
手にしたる赤のまんまを手向草・・・・・・・・富安風生
勝ち誇る子をみな逃げぬ赤のまま・・・・・・・・中村草田男
赤のまま妻逝きて今日は何日目・・・・・・・・小川千賀
山羊の貌朝日うけをり赤のまま・・・・・・・・坪野文子
赤のまま此処を墳墓の地とせむか・・・・・・・・吉田週歩
ここになほ昔のこれり赤のまま・・・・・・・・桜木俊晃
出土土器散らばり乾き赤のまま・・・・・・・・水田三嬢
縄汽車のぶつかり歩く赤のまま・・・・・・・・奥田可児
犬蓼にある明るさよ野草園・・・・・・・・青柳志解樹
| ホーム |