

君かへす朝の舗石(しきいし)さくさくと
雪よ林檎(りんご)の香のごとくふれ・・・・・・・・・・・・・・・・・北原白秋
明治末年、二冊の詩集『邪宗門』『思ひ出』で近代詩史に新時代を画した白秋は、『桐の花』で歌人としても時の人となった。
新風という意味でも、また『桐の花』哀傷篇で歌われているような、人妻との恋による未決監拘置事件という一身上の大変化という意味でも、時の人となった。
彼は当時の文章で「短歌は一箇の小さい緑の古宝玉である」と書いており、これに「近代の新しいそして繊細な五官の汗と静こころなき青年の濃かな気息に依って染染とした特殊の光沢を付加へたい」と言っている。
天性の官能的表現の名手であった彼の特質は、この恋の歓喜の歌に如何なく発揮されている。
大正2年刊『桐の花』所載。
この歌も白秋の代表作として長く人々の口にのぼる愛唱歌となった。
歌人としての白秋は、昭和に入ってから結社誌『多摩』を創刊し、宮柊二などの高弟を育てた。
しかし、日支事変をはじめとする戦争の勃発によって、白秋のような華麗な愛の遍歴というような世界は、許されなくなってきた。
昭和17年に没するが、その死の時期も白秋のためには良かったと思われる。
この歌は「雪よ」と呼びかけて「林檎の香のごとくふれ」という、まぎれもない「浪漫主義」に満ち溢れる歌であって新風として、もてはやされた。
この「桐の花」事件と通称される騒動については ← のリンクに詳しい。参照されよ。

彼の郷土である柳川には「北原白秋記念館」があり、彼の生家も保存されている。
以下、白秋の秀歌を『桐の花』から少し引いておきたい。
春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕
ヒヤシンス薄紫に咲きにけりはじめて心顫ひそめし日
かくまでも黒くかなしき色やあるわが思ふひとの春のまなざし
あまりりす息もふかげに燃ゆるときふと唇はさしあてしかな
廃れたる園に踏み入りたんぽぽの白きを踏めば春たけにける
日の光金糸雀(カナリア)のごとく顫ふとき硝子に凭れば人のこひしき
手にとれば桐の反射の薄青き新聞紙こそ泣かまほしけれ
草わかば色鉛筆の赤き粉のちるがいとしく寝て削るなり
ひいやりと剃刀ひとつ落ちてあり鶏頭の花黄なる初秋
どくだみの花のにほひを思ふとき青みて迫る君がまなざし
吾が心よ夕さりくれば蝋燭に火の点くごとしひもじかりけり
| ホーム |