■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
昨年の東日本大震災により被災された方々に
心よりお見舞い申上げ、死者に哀悼の意を表します。
一日も早い復興をお祈りいたします。 原発の放射能には怒りを。
木村草弥
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このトップページは「月次掲示板」です。最新記事は、この次から始まります。 ↓

六月になりました。 嫌な梅雨が始まります。
この梅雨は米作りや飲料水の確保などに必要ですから我慢いたしましょう。
今年子の目高一匹水底に沈みてをりき蓮の根元に・・・・・・・・・・・・・・・・・・大河原惇行
そら豆の一つ一つをむくときにわが前に立つ若き日の母・・・・・・・・・・・・・・岡部桂一郎
言ひ当てることなど出来ぬ鶺鴒が磧の隙に啄むものを・・・・・・・・・・・・・・・佐々木六戈
山鳩の来鳴く公孫樹を伐りしより半跏趺座なすこと多くなる・・・・・・・・・・・・・・・・外塚喬
唇ふれて茂吉はかなし赤くらき日本翁草に唇ふれし茂吉・・・・・・・・・・・・・・米川千嘉子
のぞむのはブレない生き方遠霞む生駒山系太古の蒼さ・・・・・・・・・・・・・・・道浦母都子
遠目には桐かあふちかふぢの花いづれかいづれかすむむらさき・・・・・・・・・・沢田英史
咲きそろふ山法師の白ひらひらと余震がわれを迎へてくれつ・・・・・・・・・・・・・・・篠 弘
虚しさのかぜはすきまをえらばざりき午睡のあとのパソコンからも・・・・・・・・・・・小高賢
さみしさは意外に近くあるのだとビニール傘の濡れた柄が言う・・・・・・・・・・・中川佐和子
一日の終りは雨をともなへり熱のこる野を鳥の発ちたり・・・・・・・・・・・・・・・・横山未来子
積み上げし本の谷間にかすかなるひかりを帯びて紙魚がよぎりぬ・・・・・・・・花山多佳子
六月や身をつつみたる草木染・・・・・・・・・・・・大石香代子
クレヨンの黄を麦秋のために折る・・・・・・・・・・・・・林 桂
ニコライの鐘の音色も梅雨に入る・・・・・・・・・茂木連葉子
大寺のうしろ明るき梅雨入かな・・・・・・・・・・・・・前田普羅
麦秋の中なるが悲し聖廃墟・・・・・・・・・・・・・・水原秋桜子
青猫といふ紙あらば詩を書かむ・・・・・・・・・・・・・・高島茂
黒揚羽凶々しくも喉鳴らす・・・・・・・・・・・・・・・・・高島征夫
水恋し胸に蛍を飼ひたれば・・・・・・・・・・・・・・・・三井葉子
ふつふつとDNAの意のままに・・・・・・・・・・・・三島ゆかり
美少女の嗚呼上すぎる口の位置・・・・・・・・・・・・・・関悦史
見ているところを奥のミラーで見られていたか・・・・岡田幸生
虚構ノ美シサ触レレバ風ニナル・・・・・・・・・・・・近木圭之介
夏の夜のストロボ乳房感応す・・・・・・・・・・・・・河野けいこ
考える葦も一年草だから僕・・・・・・・・・・・・・・・原田否可立
あじさいと一緒に萎びる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯原幸三
明易の情欲である大絵皿・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺誠一郎
関係をらくらく超えるあかんぼう・・・・・・・・・・・・・・加藤久子
安全と信じる人は手を挙げよ・・・・・・・・・・・・・・・佐藤みさ子
アテルイの目へ流れこむ胆沢川・・・・・・・・・・・・・佐藤岳俊
音声認証 ドアときどき壁或いは君・・・・・・・・・・・蟹口和枝
風はまだリベルタンゴを暗譜中・・・・・・・・・・・・・内田真理子
欲後すぐ葡萄酒の赤身に流す・・・・・・・・・・・・・林田紀音夫
悪を持つべし白靴の汚れほど・・・・・・・・・・・・・・沢田真知栖
逃げ水にウェギリウスの死を映し・・・・・・・・・・・・・・・七風姿
ご来訪くださいまして有難うございます。
ぜひコメントを置いてください。コメントには必ず返事いたします。 ただし不穏当なものは勝手ながら削除いたします。
コメントは各記事の末尾に「コメント」「CM」という欄がありますから、それをクリックしてお入りください。
私はこのブログを、WebのHP「木村草弥の詩と旅のページ<風景のコスモロジー>」と一体としたものとして運営しています。
このblogは、私の知人、友人にも公開しているので、閲覧の便宜のために少し説明させて下さい。
本文の中で「色の変っている」部分は「リンク」になっていることを意味します。クリックで当該記事へ飛びます。
GoogleやYahooで「木村草弥」や「K-SOHYA POEM BLOG」で検索して頂くと数千件のヒットがあります。重複も多いのですが、ここでしか読めないものもあります。
☆閲覧の仕方☆
「当月」の記事は開いている状態でご覧になれますが、「先月」などのバックナンバーの閲覧は、上部のカレンダーの « の印を押して「過去」へ進んでください。
ただしカレンダーの無いものもあります。
「月別アーカイブ」は30件表示するようになっています。30件以上ある場合は「NEXT」を押して進んでください。
「カテゴリー」を選んでいただくと、当該カテゴリーの一覧として、ずらっと出てきます。よろしく。
私の記事は、引用、リンク、転載フリーです。事後でもお知らせ下さると嬉しいです。
パソコンの画面は「最大化」でご覧ください。
私のブログは大きい写真が入りますので、チョン切れを避けるためです、よろしく。
☆─Doblogの過去記事について─☆
Doblogでは2009/05/30付けをもってサービスが廃止されました。
ここには丸五年間にわたって記事を書いてきましたので、その量は厖大になります。
Doblogの廃止に伴い、急遽とりあえず未整理のまま、こちらに移しました。追々整理して記事としてアップすべきものは、して参ります。
Doblogでは特別の設定をしなくても自動的にアクセスカウンターが表示された。
下記の数字はハードディスクに障害を起す前日─2009/02/07の数値である。
アクセス数
昨日のアクセス数:282件
今日のアクセス数:617件
総アクセス数:764957件
この日が私のン十回目の誕生日というのも何か皮肉な暗合である。
★─My Works─★
著書──
歌集 『茶の四季』 『嘉木』 『嬬恋』 『昭和』(以上4冊、角川書店刊)
歌集 『樹々の記憶』(短歌新聞社刊)
詩集 『免疫系』(角川書店刊)
詩集 『愛の寓意』(角川書店刊)
紀行歌文集 『青衣のアフェア』 『シュベイクの奇行』 『南船北馬』(私家版)
★木村草弥の本について
私の「旧作」は、目下、出版社からは取り寄せ出来ません。「日本の古本屋」に出回っていることがありますから、ここから検索してみて下さい。もう何人もお買いいただいています。
本(歌集、詩集)の詳細はWebのHPをご覧下さい。よろしく。
★ 木村草弥─Wikipedia ★
★ランキングを確認する 登録ジャンル:学問・文化・芸術>小説・詩
これも戯れですが、結構おもしろいです。日々↑↓します。アクセス数にもよるのでしょうか。 ご覧ください。

9条守ろう!ブロガーズ・リンクに参加しています(0215)
日本国憲法九条
1. 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する。
2. 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

「地球上のすべての人が、
人類すべての知識への自由かつ完全なアクセスを分かち合えたら、
と想像してみてください。」 ──── ウィキペディア創設者 ジミー・ウェールズ
★「角川書店」話題の新刊書籍
★「新潮社」 今月の新刊
★講談社BOOK倶楽部
★「集英社文庫」新刊
★「岩波書店」
★「青土社・ユリイカ」
★詩の本の思潮社
★土曜美術社出版販売「詩と思想」
★文芸春秋社・書籍ショールーム
昨年の東日本大震災により被災された方々に
心よりお見舞い申上げ、死者に哀悼の意を表します。
一日も早い復興をお祈りいたします。 原発の放射能には怒りを。
木村草弥
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このトップページは「月次掲示板」です。最新記事は、この次から始まります。 ↓

六月になりました。 嫌な梅雨が始まります。
この梅雨は米作りや飲料水の確保などに必要ですから我慢いたしましょう。
今年子の目高一匹水底に沈みてをりき蓮の根元に・・・・・・・・・・・・・・・・・・大河原惇行
そら豆の一つ一つをむくときにわが前に立つ若き日の母・・・・・・・・・・・・・・岡部桂一郎
言ひ当てることなど出来ぬ鶺鴒が磧の隙に啄むものを・・・・・・・・・・・・・・・佐々木六戈
山鳩の来鳴く公孫樹を伐りしより半跏趺座なすこと多くなる・・・・・・・・・・・・・・・・外塚喬
唇ふれて茂吉はかなし赤くらき日本翁草に唇ふれし茂吉・・・・・・・・・・・・・・米川千嘉子
のぞむのはブレない生き方遠霞む生駒山系太古の蒼さ・・・・・・・・・・・・・・・道浦母都子
遠目には桐かあふちかふぢの花いづれかいづれかすむむらさき・・・・・・・・・・沢田英史
咲きそろふ山法師の白ひらひらと余震がわれを迎へてくれつ・・・・・・・・・・・・・・・篠 弘
虚しさのかぜはすきまをえらばざりき午睡のあとのパソコンからも・・・・・・・・・・・小高賢
さみしさは意外に近くあるのだとビニール傘の濡れた柄が言う・・・・・・・・・・・中川佐和子
一日の終りは雨をともなへり熱のこる野を鳥の発ちたり・・・・・・・・・・・・・・・・横山未来子
積み上げし本の谷間にかすかなるひかりを帯びて紙魚がよぎりぬ・・・・・・・・花山多佳子
六月や身をつつみたる草木染・・・・・・・・・・・・大石香代子
クレヨンの黄を麦秋のために折る・・・・・・・・・・・・・林 桂
ニコライの鐘の音色も梅雨に入る・・・・・・・・・茂木連葉子
大寺のうしろ明るき梅雨入かな・・・・・・・・・・・・・前田普羅
麦秋の中なるが悲し聖廃墟・・・・・・・・・・・・・・水原秋桜子
青猫といふ紙あらば詩を書かむ・・・・・・・・・・・・・・高島茂
黒揚羽凶々しくも喉鳴らす・・・・・・・・・・・・・・・・・高島征夫
水恋し胸に蛍を飼ひたれば・・・・・・・・・・・・・・・・三井葉子
ふつふつとDNAの意のままに・・・・・・・・・・・・三島ゆかり
美少女の嗚呼上すぎる口の位置・・・・・・・・・・・・・・関悦史
見ているところを奥のミラーで見られていたか・・・・岡田幸生
虚構ノ美シサ触レレバ風ニナル・・・・・・・・・・・・近木圭之介
夏の夜のストロボ乳房感応す・・・・・・・・・・・・・河野けいこ
考える葦も一年草だから僕・・・・・・・・・・・・・・・原田否可立
あじさいと一緒に萎びる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯原幸三
明易の情欲である大絵皿・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺誠一郎
関係をらくらく超えるあかんぼう・・・・・・・・・・・・・・加藤久子
安全と信じる人は手を挙げよ・・・・・・・・・・・・・・・佐藤みさ子
アテルイの目へ流れこむ胆沢川・・・・・・・・・・・・・佐藤岳俊
音声認証 ドアときどき壁或いは君・・・・・・・・・・・蟹口和枝
風はまだリベルタンゴを暗譜中・・・・・・・・・・・・・内田真理子
欲後すぐ葡萄酒の赤身に流す・・・・・・・・・・・・・林田紀音夫
悪を持つべし白靴の汚れほど・・・・・・・・・・・・・・沢田真知栖
逃げ水にウェギリウスの死を映し・・・・・・・・・・・・・・・七風姿
ご来訪くださいまして有難うございます。
ぜひコメントを置いてください。コメントには必ず返事いたします。 ただし不穏当なものは勝手ながら削除いたします。
コメントは各記事の末尾に「コメント」「CM」という欄がありますから、それをクリックしてお入りください。
私はこのブログを、WebのHP「木村草弥の詩と旅のページ<風景のコスモロジー>」と一体としたものとして運営しています。
このblogは、私の知人、友人にも公開しているので、閲覧の便宜のために少し説明させて下さい。
本文の中で「色の変っている」部分は「リンク」になっていることを意味します。クリックで当該記事へ飛びます。
GoogleやYahooで「木村草弥」や「K-SOHYA POEM BLOG」で検索して頂くと数千件のヒットがあります。重複も多いのですが、ここでしか読めないものもあります。
☆閲覧の仕方☆
「当月」の記事は開いている状態でご覧になれますが、「先月」などのバックナンバーの閲覧は、上部のカレンダーの « の印を押して「過去」へ進んでください。
ただしカレンダーの無いものもあります。
「月別アーカイブ」は30件表示するようになっています。30件以上ある場合は「NEXT」を押して進んでください。
「カテゴリー」を選んでいただくと、当該カテゴリーの一覧として、ずらっと出てきます。よろしく。
私の記事は、引用、リンク、転載フリーです。事後でもお知らせ下さると嬉しいです。
パソコンの画面は「最大化」でご覧ください。
私のブログは大きい写真が入りますので、チョン切れを避けるためです、よろしく。
☆─Doblogの過去記事について─☆
Doblogでは2009/05/30付けをもってサービスが廃止されました。
ここには丸五年間にわたって記事を書いてきましたので、その量は厖大になります。
Doblogの廃止に伴い、急遽とりあえず未整理のまま、こちらに移しました。追々整理して記事としてアップすべきものは、して参ります。
Doblogでは特別の設定をしなくても自動的にアクセスカウンターが表示された。
下記の数字はハードディスクに障害を起す前日─2009/02/07の数値である。
アクセス数
昨日のアクセス数:282件
今日のアクセス数:617件
総アクセス数:764957件
この日が私のン十回目の誕生日というのも何か皮肉な暗合である。
★─My Works─★
著書──
歌集 『茶の四季』 『嘉木』 『嬬恋』 『昭和』(以上4冊、角川書店刊)
歌集 『樹々の記憶』(短歌新聞社刊)
詩集 『免疫系』(角川書店刊)
詩集 『愛の寓意』(角川書店刊)
紀行歌文集 『青衣のアフェア』 『シュベイクの奇行』 『南船北馬』(私家版)
★木村草弥の本について
私の「旧作」は、目下、出版社からは取り寄せ出来ません。「日本の古本屋」に出回っていることがありますから、ここから検索してみて下さい。もう何人もお買いいただいています。
本(歌集、詩集)の詳細はWebのHPをご覧下さい。よろしく。
★ 木村草弥─Wikipedia ★
★ランキングを確認する 登録ジャンル:学問・文化・芸術>小説・詩
これも戯れですが、結構おもしろいです。日々↑↓します。アクセス数にもよるのでしょうか。 ご覧ください。

9条守ろう!ブロガーズ・リンクに参加しています(0215)
日本国憲法九条
1. 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、
永久にこれを放棄する。
2. 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

「地球上のすべての人が、
人類すべての知識への自由かつ完全なアクセスを分かち合えたら、
と想像してみてください。」 ──── ウィキペディア創設者 ジミー・ウェールズ
★「角川書店」話題の新刊書籍
★「新潮社」 今月の新刊
★講談社BOOK倶楽部
★「集英社文庫」新刊
★「岩波書店」
★「青土社・ユリイカ」
★詩の本の思潮社
★土曜美術社出版販売「詩と思想」
★文芸春秋社・書籍ショールーム
<<発売開始!!木村草弥第五歌集『昭 和』・・・・・・・・webKADOKAWAほか | ホーム | そのかみの貴公子といふ未央柳黄なる雄蕊は梅雨を明るうす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村草弥>>
コメント
早々に月初のご挨拶をありがとうございます。
歌集の出版、おめでとうございます。
今月の掲示板は、なるほど~と思える句が多いです。
今月もよろしくお願いいたします。
歌集の出版、おめでとうございます。
今月の掲示板は、なるほど~と思える句が多いです。
今月もよろしくお願いいたします。
今年も早いもので、もう六月。
振り返ってみると・・な私が居ます(^^;
sohyaさんにおかれましては歌集の上梓、
おめでとうございます。
今月も宜しくお願い致します。
by aki
振り返ってみると・・な私が居ます(^^;
sohyaさんにおかれましては歌集の上梓、
おめでとうございます。
今月も宜しくお願い致します。
by aki
2012/06/01(金) 21:45:58 | URL | kaboとaki #- [ 編集 ]
返事が遅くなりました。
文章を書く事が苦手な私は小説や詩歌を書く人を尊敬していまいます。
何か上手く文章を簡単に書ける手立てはないものでしょうかねえ。簡単に書けたら誰も苦労はしないか。。。。
今月もよろしくお願い致します。
文章を書く事が苦手な私は小説や詩歌を書く人を尊敬していまいます。
何か上手く文章を簡単に書ける手立てはないものでしょうかねえ。簡単に書けたら誰も苦労はしないか。。。。
今月もよろしくお願い致します。
こんにちは
爽やかな青空が広がっている今日ですが、そろそろじめっとした梅雨に入るのですね。1年ぶりなので、忘れていましたが、肌に粘り着くような湿気の感覚を思い出してゾッとしています。
歌集のご出版、おめでとうございます。
いつもながらパワフルなsohyaさんのご活躍に刺激を受けております。
今月もどうぞよろしくお願いします。
爽やかな青空が広がっている今日ですが、そろそろじめっとした梅雨に入るのですね。1年ぶりなので、忘れていましたが、肌に粘り着くような湿気の感覚を思い出してゾッとしています。
歌集のご出版、おめでとうございます。
いつもながらパワフルなsohyaさんのご活躍に刺激を受けております。
今月もどうぞよろしくお願いします。
2012/06/04(月) 13:05:30 | URL | われもこう #- [ 編集 ]
こんにちは!
もうすぐ梅雨ですね。
今朝の東京は梅雨を思わせるじめっとした雨でしたが、先ほどは夕陽が輝いていました。
せっかくの天体ショーが見られず残念でした。
京都では見えたのでしょうか?
今月もどうぞ宜しくお願い致します☆
もうすぐ梅雨ですね。
今朝の東京は梅雨を思わせるじめっとした雨でしたが、先ほどは夕陽が輝いていました。
せっかくの天体ショーが見られず残念でした。
京都では見えたのでしょうか?
今月もどうぞ宜しくお願い致します☆
■シルバさま。
■kaboとakiさま。
■浮浪猫さま。
■われもこう様。
■Tuttiさま。
コメント有難うございます。
梅雨が始まりました。
天空も、地上も、いろいろあって大変です。
下々の者は、とにかく頑張りましょう。
ご自愛ください。
では、また。
■kaboとakiさま。
■浮浪猫さま。
■われもこう様。
■Tuttiさま。
コメント有難うございます。
梅雨が始まりました。
天空も、地上も、いろいろあって大変です。
下々の者は、とにかく頑張りましょう。
ご自愛ください。
では、また。
2012/06/09(土) 12:30:00 | URL | sohya #- [ 編集 ]
| ホーム |