
──新・読書ノート──
杉山平一詩集『希 望』・・・・・・・・・・・・・・木村草弥
・・・・・・・・編集工房ノア2011/12/15三刷刊・・・・・・・・・
バスと私・・・・・・・杉山平一
走っていったのに
バスは出てしまった
やっと次のバスに乗れて
ふと 降りる駅に気づいて
あわてて立ち上がったとたん
ドアはしまってしまった
今度こそと気をひきしめて
うまくとび降りたと思ったら
違う駅だった
大きな図体をひきずって
最終バスはゆっくり消えていった
想えばそんな人生だった
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
杉山平一は今年2012年5月19日、98歳で亡くなられた。関西詩壇の長老で新聞の詩壇の投稿詩の選者などをなさっていた。
この詩集には全部で63篇の作品が収録されているが、いずれも短いものである。
高齢であられたから、長い詩は息が続かなかったのだろう。
この詩集名の「希望」というのは編集過程で東日本大震災が起こったので、急拠つくられて巻頭に載るが余りいい詩ではないので省略する。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
叱られて・・・・・・・・杉山平一
「叱られて」と題して
バルビゾン派のフレールは
柱にもたれて泣く
少年を描いている
土田麦僊は「罰」と題して
廊下に立たされて
しょんぼりした少年たちを描いている
藤田湘子には
愛されずして沖遠く泳ぐなり
の句がある
夏はもう終わろうとしていた
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
約 束・・・・・・・・・・杉山平一
遠い土地からの電波に応えて
わが家のチューリップも
赤の花を着けた
北の国へ白い鶴も
翼をひろげて旅立った
仲間をつれて
忘れていた
忘れていた
私にも約束があった
応えねば
急がねば
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
帰 途・・・・・・・・・・・杉山平一
朝 出かけるとき
もう夕方の帰り道の
たのしさを想像している
月 水 金の皮をむいて
やっと美味しい土日を味わうように
只今、おかえり、の声の行き交う
相手をもたぬ人にも
仕事をやりおおせたあとの
ホッとしたやすらぎは
すばらしいのだ
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
仲間はずれ・・・・・・・・・杉山平一
むかし大阪には五階百貨店という
靴の片一方でも売る古物店があった
尼崎にはタバコを二三本にわけて
売ってくれる店があった
道にきれいなタバコの吸い殻を見つけて
靴のヒモを結ぶフリして拾い
恥ずかしそうに俯いて行く人がいた
そんな私や店や時代があった
もの悲しく 可笑しく
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
詩 は・・・・・・・・・・・杉山平一
短い夏には詩がある
長い夏にはない
さらばには詩がある
こんにちはにはない
敗北には詩がある
勝利にはない
貧乏には詩がある
金持にはない
夜には詩がある
昼にはない
少数には詩がある
多勢にはない
ないものに
詩はさがせないか
無いことにこそ詩はあり
在ることにはないのだ
いや いや
世界すべてに詩があるのだ
--------------------------------------------------------------------------
挙げだしたら、キリがないので、この辺にするが、Wikipediaの記事を見てもわかるように杉山平一は若くから輝かしい詩才を認められて来たが、
私生活では、従業員が三千人も居る事業をしておられたが、倒産という辛苦を嘗められたという。
そういう実生活の一面が「仲間はずれ」の詩に出ているようだ。
私的なことを書くと、私が三井葉子さんの詩誌「楽市」に出した詩「ヤコブの梯子」をご覧になって、三井さん宛てに私信を託された。
「ヤコブの梯子」というエピソードは旧約聖書に載る話なので、ずっと昔に杉山さんも作品にされたことがあり、懐かしがって言って来られたのである。
この「ヤコブの梯子」という詩は第二詩集『愛の寓意』に収録してある。 参照されたい。
<<鶴首の瓶のやうなる女うたふ<インパラディスム>清しき声音・・・・・・・・・・・・木村草弥 | ホーム | 季刊歌誌「晶」78号から高旨清美・村島典子・山本登志枝─作品・・・・・・・・・木村草弥>>
| ホーム |