
からころも/着つつなれにし/妻しあれば
はるばる来ぬる/旅をしぞおもふ・・・・・・・・・・・・在原業平
先ず掲出した歌のことを書く。
この歌は当代一の色男であった在原業平が三河──今の愛知県の「八橋」というカキツバタの名所で詠ったもので有名なもの。
今は八橋ゆかりの「無量寿寺」の中で継承されている。← 知立市のHPである。
原文には「/」のようなものは無いが、この歌の成り立ちを説明するために、敢えて区切りを入れてみた。
この歌には趣向がこらされていて、5、7、5、7、7の各フレーズの頭に「かきつばた」の字を置いて作ったもので「冠」作りという歌遊びになっている。
「折り句」と言われることもある。
詳しくは、↑ リンクになっているWikipediaの記事を参照されたい。
「からころも」というのは「着る」にかかる「枕詞」であるが、この「からころも」という言葉自体にも「衣」としての意味がある。
衣を身にまとうように馴れ親しんできた妻だが、思えばはるばると旅をつづけてきたものだなあ、いとしい妻が思われてならぬ、という意味である。
ところで写真①は「かきつばた」であるが、「いずれがアヤメ、カキツバタ」という文句があるように、この二つはとてもよく似ていて、区別が難しい。

参考までに、写真②は花菖蒲あやめである。
カキツバタとアヤメの見分け方は、先ずカキツバタは葉の幅が3センチほどあるのにアヤメは幅が1センチほどしかない、ということ。
またカキツバタは4月末から5月中旬、下旬にかけて咲くが、アヤメは露天では6月にならないと咲かない。というところであろうか。
菖蒲というと五月五日の端午の節句に合せて花菖蒲を飾るが、これはビニールハウスで保温して促成栽培したものであり、
私の住む地域で盛んに栽培されている。

写真③はカキツバタの田の様子である。
学名によると両方ともアイリスの種類で、属が異なるだけである。
菖蒲は Iris ensata というが、杜若は laevigata と属名が異なる。
菖蒲の属名は「剣形の」の意味であり、杜若は「無毛の、平滑な」の意味である。
因みに言うと「アイリス」とはギリシア語で「虹」の意味である。鮮やかな紫色をしているからだろう。
この頃では西洋品種の「アイリス」という花が一般に栽培されるようになった。紫色が一段と濃い花である。
他にもジャーマンアイリスとか何とか、とりどりの色と柄の品種がある。
カキツバタは、明後日5月13日の「誕生花」であり、花言葉は「幸運」「雄弁」である。
はじめに書いた三河の八橋は杜若の名所で、今でも4月下旬から5月下旬まで、カキツバタにまつわるイベントが開催されている。
なお愛知県の県花はカキツバタになっている。
カキツバタの花の姿が飛燕の紫を思わせるので燕子花とも書く。
杜若を詠んだ句を引いて終わる。
杜若語るも旅のひとつかな・・・・・・・・松尾芭蕉
赤犬の欠伸の先やかきつばた・・・・・・・・小林一茶
杜若切ればしたたる水や空・・・・・・・・高浜虚子
よりそひて静かなるかなかきつばた・・・・・・・高浜虚子
垣そとを川波ゆけり杜若・・・・・・・・水原秋桜子
燕子花咲くや桂の宮寂びて・・・・・・・・水原秋桜子
降り出して明るくなりぬ杜若・・・・・・・・山口青邨
杜若けふふる雨に莟見ゆ・・・・・・・・山口青邨
地図になき沼に霧湧く杜若・・・・・・・・児玉小秋
妻の脛妖しき日ありかきつばた・・・・・・・・佐藤いさむ
ベレー帽おしやれ被りに杜若・・・・・・・・遠藤梧逸
声とほく水のくもれる杜若・・・・・・・・桂信子
| ホーム |