
梅雨空へ天道虫が七ほしの
背中を割りて翔びたつ朝(あした)・・・・・・・・・・・・・・・・・木村草弥
この歌は私の第二歌集『嘉木』(角川書店)に載るもので、制作時期は、もう20年以上も前になるが、大阪、京都、奈良の30数人が出席した合同歌会が、奈良の談山神社で開かれたときの出詠歌で、
出席者の大半の票を獲得した、思い出ふかい歌である。
自選50首にも選んでいるので、Web上でも、ご覧いただける。
この談山神社は藤原鎌足を祀るが、蘇我氏の横暴を抑えようと、中大兄皇子と鎌足が蹴鞠をしながら談合したという故事のある所である。
ここに務める神官で、かつ歌人でもある二人の友人がいるところでもある。
「テントウムシ」には、益虫と害虫の二種類があって、この「ナナホシテントウムシ」は作物にたかるアブラムシなどを食べてくれる「益虫」である。
朱色の背中に黒い●が7個あることから、この名前になっている。
テントウムシには、ほかに「二星」などの種類があるが、これらはすべて「害虫」とされている。
つまり、作物の汁を吸ったり、食害を与えたりする、ということである。
今日、農業の世界でも農薬、除草剤などの薬害の影響が叫ばれ、できるだけ農薬を使用しないように、ということになっている。
こういう化学合成による農薬ではなく、この「七ほし天道虫」のように「天敵」を利用するとか、害虫の習性を利用して、
雌雄の引きあうホルモン(フェロモン)を突き止めて、それを発散する簡単な器具を作り、雄を誘引して一網打尽に捕える、などが実用化されている。
ここで歌集に載せた一連の歌を引いておきたい。
天道虫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村草弥
菖蒲湯の一たば抱けばああ若き男のにほひ放つならずや
梅雨空へ天道虫が七ほしの背中を割りて翔びたつ朝(あした)
濡るるほど濃き緑陰にたたずめば風さわさわと松の芯にほふ
夏草の被さる小川は目に見えず水音ばかり韻(ひび)かせゐたり
散るよりは咲くをひそかに沙羅の木は一期の夢に昏るる寺庭
野良びとが家路を辿る夕まぐれ野の刻しんとみどりに昏るる
土鈴ふる響きおもはせ驟雨きて梅雨あけ近しと知らすこのごろ
茄子の花うす紫に咲きいでて農夫の肌にひかりあふ夕
--------------------------------------------------------------------
談山神社に関していうと、私の第四歌集『嬬恋』(角川書店)に、次のような歌がある。
談山の社に佇てば鞠を蹴る音のまぼろし「蘇我氏を討たむ」・・・・・・・・・木村草弥
この歌は、もちろん上に書いた鎌足と中大兄皇子の故事に因むものである。
天道虫は童謡にも登場する虫で、どこか人なつっこいところがある。
俳句にも、よく詠まれているので、それを引いて終わる。
のぼりゆく草細りゆく天道虫・・・・・・・・・中村草田男
旅づかれ天道虫の手にとまる・・・・・・・・阿波野青畝
ほぐるる芽てんたう虫の朱をとどむ・・・・・・・・篠田悌二郎
翅わつててんたう虫の飛びいづる・・・・・・・・高野素十
天道虫だましの中の天道虫・・・・・・・・高野素十
老松の下に天道虫と在り・・・・・・・・川端茅舎
天道虫天の密書を翅裏に・・・・・・・・三橋鷹女
てんと虫一兵われの死なざりし・・・・・・・・安住敦
愛しきれぬ間に天道虫掌より翔つ・・・・・・・・加倉井秋を
砂こぼし砂こぼし天道虫生る・・・・・・・・小林恵子
天道虫羽をひらけばすでに無し・・・・・・・・立木いち子
天道虫バイブルに来て珠となりぬ・・・・・・・・酒井鱒吉
天道虫玻璃を登れり裏より見る・・・・・・・・津村貝刀
コメント
七ほしの背中を割りて
つるんとした背中が割れて茶色の羽が見えると毎度ドキッとします。
やっぱり飛べるんだなぁ、コイツと。
私のブログにお越しいただきありがとうございました。
昨日更新してコメントを戴いているのに気づきました、失礼いたしました。
最近は美術展鑑賞記ブログとしてほそぼそとやっております。
ありがとうございました。
つるんとした背中が割れて茶色の羽が見えると毎度ドキッとします。
やっぱり飛べるんだなぁ、コイツと。
私のブログにお越しいただきありがとうございました。
昨日更新してコメントを戴いているのに気づきました、失礼いたしました。
最近は美術展鑑賞記ブログとしてほそぼそとやっております。
ありがとうございました。
■デュエットさま。
草間弥生の作品は瀬戸内の豊島で出会いました。
先年、NHKがの特集で見たのが初出ですが、
昨年夏に「豊島」で実物を見たのです。
強烈な個性の持ち主で、日本では目立ちすぎて、
毀誉褒貶のようですが、外国では、すごい人気があるようです。
結構な年寄りで、私よりも少し年長でしたかね。
私も兄が美学者・美術史家なので、それに影響されたのか、
芸術作品は好きで、書から絵、彫刻まで、機会があれば、よく見ます。
これからも、おきばりを。
草間弥生の作品は瀬戸内の豊島で出会いました。
先年、NHKがの特集で見たのが初出ですが、
昨年夏に「豊島」で実物を見たのです。
強烈な個性の持ち主で、日本では目立ちすぎて、
毀誉褒貶のようですが、外国では、すごい人気があるようです。
結構な年寄りで、私よりも少し年長でしたかね。
私も兄が美学者・美術史家なので、それに影響されたのか、
芸術作品は好きで、書から絵、彫刻まで、機会があれば、よく見ます。
これからも、おきばりを。
2013/07/10(水) 13:09:38 | URL | sohya #- [ 編集 ]
| ホーム |