
かがなべて生あるものに死は一度
白桃の彫りふかきゆふぐれ・・・・・・・・・・・・木村草弥
この歌は私の第二歌集『嘉木』(角川書店)に載るもので、自選にも採っているのでWebのHPでもご覧いただける。
白桃と言っても早生から晩生までいろいろ種類があるので一概には言えないが、そろそろ桃が出回る季節になってきた。
いま私の座っている座敷机の前の床の間に、この歌を吉川美恵子さんが書いていただいた軸が掛かっている。
吉川美恵子さんについては、ここで詳しく書いたので参照されたい。
この歌は、私の最近の「死生観」を濃密に反映したものと言えるだろう。
人間だれでも一度は死ぬものである。一世を風靡する権力者も市井の凡人も、すべて等しく「死」は免れない。
われわれは、そのことを忘れて過ごしがちである。特に、若い時や健康に恵まれて順調な時には「死」は意識の中にないのが普通であろう。
だが、古来、賢人たちは、このことに何度もメッセージを発してきた。ヨーロッパにおけるキリスト教にいう「メメント・モリ」然りである。
一方の「白桃」というのは文学的なイメージの世界では「女性の臀部」を象徴するものとして知られている。
桃のもつ特有のなだらかな丸い形。それに胴に入るくびれの線から、そのように概念づけされて来た。
「シンボル・イメージ小事典」などにも書かれている。
私の歌は、そういうことを踏まえて「メタファー」を含んでいると理解いただきたい。
白桃という「生」に対応する「死」ということである。
字句の解説をしておくと「かがなべて」というのは、「かが」=日々である。
この言葉には歴史があって「古事記」の倭建命と御火焼の老人との会話
新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる・・・・・
日日なべて夜には九夜 日には十日を
というくだりに出てくるフレーズを踏まえている。「なべて」=並べて、であり、「かがなべて」=日々をかさねて、という意味になろうか。
意識して古代の文学的な伝統に連なりたい、というところから、こういう古語を使うことになる。
以下に歌集に載る当該の私の歌8首を引用する。
かがなべて
臥す妻に紅ほのかにも合歓の花のこよひ咲き初む つぎねふ山城
白桃に触れたる指をいとしみてしばらく宙にかざしゐる宵
唇(くち)を吸ふかたちにも似て水蜜桃(すいみつ)をすする夕べはほのあかりせり
かがなべて生あるものに死は一度 白桃の彫り深きゆふぐれ
わが味蕾すこやかなるか茱茰(ぐみ)ひとつ舌に載すれば身に夏の満つ
執着を離れ得ざればかたつむり寝ても覚めても殻の中なる
この夏の去りゆくものを追ひたてて炎となりて夾竹桃もゆ
夕つかた虹の脆さを哀しめばわが痩身をよぎるものあり
一番はじめの歌の終りの部分「つぎねふ」というのは「山城」にかかる「枕詞」である。ここに引用した歌の小見出しの全体の章名を「つぎねふ山城」としてある。
歳時記から「桃」の句を引いて終わる。
なお俳句では「桃」は秋の季語である。今日では季節感とズレがある。
さえざえと水蜜桃の夜明けかな・・・・・・・・加藤楸邨
白桃を洗ふ誕生の子のごとく・・・・・・・・大野林火
中年や遠くみのれる夜の桃・・・・・・・・西東三鬼
朝市の雨沛然と桃洗ふ・・・・・・・・中島斌雄
白桃に触れたる指を愛しみをり・・・・・・・・斎藤空華
白桃に入れし刃先の種を割る・・・・・・・・橋本多佳子
水蜜や足を清しく婚を待て・・・・・・・・秋元不死男
白桃をすするや時も豊満に・・・・・・・・能村登四郎
白桃や満月はやや曇りをり・・・・・・・・森澄雄
白桃の浮きしが一つづつ沈む・・・・・・・・小松一人静
桃冷す水しろがねにうごきけり・・・・・・・・百合山羽公
乳房ある故のさびしさ桃すすり・・・・・・・・菖蒲あや
と見かう見白桃薄紙出てあそぶ・・・・・・・・赤尾兜子
白桃に触れてはがねの薄曇る・・・・・・・・松本秀子
桃の実のほのぼのと子を生まざりし・・・・・・・・きくちつねこ
| ホーム |