
平凡も非凡もあらず青木の実・・・・・・・・・・・・・・・・青柳志解樹
「青木」という木も裏庭などの片隅にひっそりと植えられている感じの低木である。
八ツ手の木と同様である。ようやく、その木の存在に気づくのが、赤い実が映える冬の季節になってからである。
作者の青柳志解樹(1929~)は 信州育ちよろしく野草に詳しく「週刊朝日」に俳句の歳時記として連載ものを書いていた。その一節を紹介しよう。
<山村に生まれ育ったおかげで、子どものころから、さまざまの植物と交わりを重ねた。
小学校への道筋の野原には、春になるとオキナグサのビロードの花があっちにもこっちにも咲いた。
野の花らしからぬ上品さに目を奪われたものだ。
また、山菜採りのころ、山の草原にはフグリバナと呼んでいたアツモリソウが、フグリのようにふくれた花をくらべ合っているようでおもしろかったが、
いまはオキナグサもアツモリソウも全く姿を消してしまった。 トキソウもその一つだ。
山田の畦草に交じって、ほんのり紅を染めた幼顔を、はずかしそうに覗かせていたのを思いだす。
ちょうど梅雨の時季で、雨に打たれる花はいじらしく、捨てがたい風情があった。
同じ畦のホタルブクロはよく目立ったが、トキソウは隠れ花のようだった。
田の中に巣を作っているクイナがときどきキョロロロロロロロと奇妙な声で鳴きたてたこともなつかしく思いだされてくる。>
(青柳志解樹『歳時記の花たち』朝日新聞社,1999)
青柳には最新刊の句集『四望』 (角川書店)があるが、いつか紹介したい。
他に『木の花草の花』『俳句の花』(上・下)『花の大歳時記』などの著作があり、「花」を調べるときには便利である。
亡妻が持っていた本によって私は啓蒙されたものである。
青柳の略歴などを下記に引いておく。
-------------------------------------------------------------
青柳志解樹(あおやぎ しげき)
昭和4年(1929) 長野県生れ。 「山暦」創刊主宰。
原コウ子に師事。「鹿火屋」に投句。同人を経て昭和54年「山暦」創刊。鹿火屋賞・第32回俳人協会賞受賞。
句集:『耕牛』『杉山』『山暦』『楢山』『山霊樹魂』『松は松』『麗江』『花顔』『四望』
年惜しむ手紙の束を火に投じ
たんぽぽの絮ふるさとを出奔す
月光へ目覚めて繭の中にあり
やすらかに割りたる冬の卵かな
月の夜の山煌々と枯るるなり
---------------------------------------------------
以下、ネット上に載る「アオキの実」に関する記事を転載しておこう。
------------------------------------------------------------
<青木の実>
青木の実って御存じですか?ミズキ科の常緑潅木です。庭木として植えられて いる他、関東地方以西では比較的日当たりの悪い山地でも自生しています。実を 鳥が啄(ついば)んで増えるとのこと。そういえば、我が家の裏山にもひょっこり 生えていたりしていました。
冬でも葉を落とさない緑豊かな植物です。青木の名は 若い枝が葉と同じ薄黄緑色であることからつけられました。葉は細めの小判型で、縁が等間隔の鋸葉(のこぎりば)になっています。鋸葉といっても、柊のようにきんきんに尖っているわけではありません。どちらかという と、ゆるやかに波打っているようなやさしい葉です。
普通、冬も葉を落とさない ものは大抵表面が固かったり、松や杉のように細く尖っていたりするものですが、 青木はそのどちらにも属さない、観葉植物めいた艶味のある美しい葉を持っています。枝の先は新しい葉、元や下に行くほど大きくなり、それらの葉が天辺から 地面ギリギリまで四方に伸びています。多分、冬の弱い陽射しでも充分吸収できる ような上手い作りになっているのでしょうね。
大きい葉は成人男性の掌を覆って余りあるくらいにもなります。年を経たであろう大きな葉は筋張って厚みが出てきますが、若い葉はしなやかに柔らかく、なんとも形容しがたいような感触を伝えます。冬なのに水分を多く含むせいか、植物なのに人の手に馴染むしっとりした感じがあるんです。一見、ぺろんとした 頼り無い感ですし特にどうということのない植物ですが、その葉は快い手触りの ひとつなのです。

↑ アオキ雌株─雌花
青木は雌雄異株です。銀杏のように、実の生るものとならないものとあるのです。花の時期は四月はじめの頃です。
↓ アオキ雄株─雄花

葉について長々とお話してしまいましたが、今回のメインは実の方でした。 青木、というとまずはその紅い実が思い出される方が多いと思います。季語でも 冬期の「青木の実」は大抵の歳時記に掲載されていますが、春に位置する「青木の花」はいまひとつ通 りに欠けています。
実はドングリくらいの大きさで、葉が出る付け根に数個固まって色付きます。 先にお話したように、葉は冬も緑濃い状態ですから実は自然と葉の裏にひっそり 隠れるような感じになります。葉隠れに、房になって紅い実がなっています。
子供の頃はその葉をかき分けて実を探すことが面白く、むやみやたらに摘み取っていました。紅い衣を剥がすと、真白のスポンジ状の果 肉が表れます。林檎に 少し似ていますが、それよりもずっとぱさついた感じですね。芯の部分には蝋の ような柔らかい種があったような記憶があります。
じつは一度、青木の実を食べてみたことがあります。紅さに誘われ鳥が好んで啄むと言いますが、当時の自分は鳥並だったのでしょう(笑)。味はなく、青臭い、青木の葉と同じ匂いがしたような気がします。そういえば、ドウダンツツジの花やお茶の実(これは相当苦渋かった)も食べたことがありましたね。ゆっくり思い出せば、きっともっと色んなものを食べていたと思います。イマドキのお母さんが見たら仰天しそうですが、当時は結構おおらかというか、絶対食べてはいけないもの(青梅など)以外は特に駄 目だといわれていなかったような気がします。この 時も「青木食べたけどまずかったよ」と報告しても「ばっかだねぇ」と笑われる だけでしたから(笑)。
青木の実は同時期に実をつける千両万両に比べると、どうしても一段格落ちと いう感がしないでもありません。それは、名の富貴さで既に負けているという ことがまず挙げられるでしょうし、小粒の千両万両の実の映え具合が活けるのに 手ごろであるに比べ、青木はどうしても取り入れ辛いということもありましょう。 青木はやはり屋外で眺めるのが一番です。葉が幽かに揺れる時、たまさかに紅を 見るところに冬の喜びがあるのでしょう。
漢名は桃葉珊瑚(とうようさんご)。あまり知られていませんが、名は体を表す 顕著な例でしょう。
-------------------------------------------------------------------

アオキ (植物)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
学名 Aucuba japonica
和名 アオキ(青木)
英名 Japanese Aucuba
アオキ(青木)はミズキ科に属する日本特産の常緑低木で、北海道南部~沖縄までのの森林に自生する。また日陰にもよく育ち、庭園や公園の植え込みに植栽され、外国でも栽培される。常緑で枝も青いため、この名がある。属名「アウクバ」は方言名「アオキバ」による(ツンベルクの命名)。
高さは2mほど。花は3~5月に咲く。褐色または緑色で花弁を4枚有し子房下位、単性花で雌雄異株。果実は卵形の液果で種子を1個含み、秋頃から赤く(種類によっては白、黄色に)熟し、美しい。楕円形で大きさは2cmほど、11月~翌年5月頃まで付いている。葉は苦味健胃作用があり、有名な陀羅尼助(だらにすけ)に配合されている。
日本海側産の小型の亜種ヒメアオキvar. borealisのほか、果実の色、斑入りなど園芸品種も多い。同属にはA. chinensis、A. himalaicaなど3種ほどがあり、ヒマラヤ、中国南部から日本(照葉樹林帯)に分布する。
また、アオキ属は従来ミズキ科に入れられていたが、APG植物分類体系ではガリア科に近いとされ、ガリア目のガリア科または独立のアオキ科Aucubaceaeとしている。
----------------------------------------------------------------
ネット検索で、「アオキ」という名称の語源を調べていたら、「ヒバは昔アオキ(青木)といわれており、その大森林にちなんで青森という名称はつけられたという」との一文を見つけた( 「緑の雇用」総合ウェブサイ」)。
アオキの語源は分からずじまいだが、ま、青森という名称の所以が分かったことで、慰めとしておきたい。
但し、青森という地名(名称)の所以には他にも説があるかもしれない。
以下、青木の実を詠んだ句を引いて終わる。
かぞへ日となりし日ざしや青木の実・・・・・・・・・・・・久保田万太郎
長病のすぐれぬ日あり青木の実・・・・・・・・・・・・富安風生
雪降りし日も幾度よ青木の実・・・・・・・・・・・・中村汀女
青木の実こぼれて土に還るのみ・・・・・・・・・・・・滝春一
赤き実の三つかたまりし青木かな・・・・・・・・・・・・三笠宮若杉
停年やみなくれなゐの青木の実・・・・・・・・・・・・秋元不死男
夕凍のにはかに迫る青木の実・・・・・・・・・・・・飯田龍太
素早さは栗鼠の身上青木の実・・・・・・・・・・・・田中水桜
青木の実赤しみかどの終焉地・・・・・・・・・・・・滝佳杖
青木の実濃き口紅を拭ひさり・・・・・・・・・・・・山口昭男
手の届くところ素直に青木の実・・・・・・・・・・・・久保保徳
坂の上の青空が好き青木の実・・・・・・・・・・・・村山さとし
のけぞりて鵯がこぼしぬ青木の実・・・・・・・・・・・・増田卯月
青木の実雨の降りしも宵の口・・・・・・・・・・・・村井雄花
青木の実学者の妻の墓小さし・・・・・・・・・・・・安立恭彦
青木の実ころころ赤し襁褓縫ふ・・・・・・・・・・・・石沢清子
アオキの赤い実と濃い緑の葉という、その鮮やかな色彩のコントラストが、瑞々しい一年を締めくくる歳末の
一日の点景として、年越しを演出するかのようである。
| ホーム |