
やはらかき身を月光の中に容れ・・・・・・・・・・・・桂信子
秋は月が美しい。空気が澄んでいるからである。
今日は「望月」つまり満月なので、「月光」の句を採り上げる。
おまけに「スーパームーン」である。 ← 詳しくは、ここにリンクにしたのでアクセスして読んでほしい。
桂信子は、大正3年大阪市生まれの俳人。
以前にも採り上げたことがあるが、結婚して2年にして夫と死別。
女盛りの肉体の「いとおしさ」「わりなさ」が「やはらかき」の一語にこもっているようだ。
澄んだ光をまるで大きな器のように溢れさせている秋の月。
その中に歩み入る成熟したひとりの女性。孤独感を根にして、みずみずしい心と体の揺らぐ思いを詠みすえている。『月光抄』昭和24年刊所収。2004/12/16死去。行年90歳。
以前にも採り上げた句と重複するかも知れないが桂信子の句を少し引く。
ひとづまにゑんどうやはらかく煮えぬ
クリスマス妻のかなしみいつしか持ち
閂(かんぬき)をかけて見返る虫の闇
ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜
ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき
衣をぬぎし闇のあなたにあやめ咲く
窓の雪女体にて湯をあふれしむ
ゑんどうむき人妻の悲喜いまはなし
ひとり臥てちちろと闇をおなじうす
暖炉ぬくし何を言ひ出すかも知れぬ
虫しげし四十とならば結城着む
寒鮒の一夜の生に水にごる
さくら散り水に遊べる指五本
きさらぎをぬけて弥生へものの影
忘年や身ほとりのものすべて塵
地の底の燃ゆるを思へ去年今年
---------------------------------------------------------------------------
今日の満月は、→「スーパームーン」と言われる。ここにリンクにした記事に詳しいのでアクセスされたい。
その原理は、地球の周りを公転している月の軌道は楕円形であることから、地球と月との距離が刻々と変化している。
そのため、最も月が地球に近づくタイミングと満月のタイミングが重なると、ひときわ大きく見えるというわけ。
ただ、「スーパームーン」というのは判断基準が定まっておらず、天文学の正式な名称ではない。
今年(2016年)4月22日に見られた最も小さかった満月と比較すると、(14日:月曜日)の満月は見かけの大きさが直径で約14%、面積で約30%も大きくなる。
あいにく今夜は雨が確実で月は見られそうにないのが残念である。
| ホーム |