
むらさきしきぶかざせば空とまぎれけり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・草間時彦
この句に詠まれているのは「ムラサキシキブ」の実のことである。
私の第二歌集『嘉木』(角川書店)にも、秋の花のところに次のような歌がある。
才媛(さいゑん)になぞらへし木の実ぞ雨ふればむらさきしきぶの紫みだら・・・・・・・・・・・・木村草弥
私宅にもムラサキシキブの小さい株が一つあるが、今年は太い虫(名前不詳だが、揚羽蝶の種類の毛のない毛虫)に、油断していたら、葉がすっかり食べられて、結局、実は一つもつかなかった。
事典を読むと、俗にムラサキシキブと呼ばれているものは正しくは「コムラサキ」というのが多いそうである。白い実のものもあるそうだ。
ネット上から、下記の文章を載せておく。
----------------------------------------------------------------------

↑ コムラサキの実
ムラサキシキブとコムラサキ
朝から冷たい雨の降る休日は、先日本屋の店先で見つけた毎日新聞社発行の「東京の自然」のページを繰って過ごす一日になりました。 「コムラサキの小さな秋」と題した項には、コムラサキがムラサキシキブと呼ばれることが多く、その名前に混乱があるとあり、千代田区大手町の北の丸公園でも「ムラサキシキブ」と名札を付けられた植物が、コムラサキのようだったと紹介しています。
牧野植物図鑑に「優美な紫色の果実を才媛紫式部の名をかりて美化したものである」
と牧野博士は述べています。 コムラサキは実のつきがが良いことから最近では生け
垣用に多く植えられているようですので、こうした記事を読むと、私達がムラサキシ
キブと称し果実の美しさを愛でているものには意外にコムラサキが多いような気がし
てきました。
ムラサキシキブ最も早く実を持てど最も早く鳥の食い去る・・・・・・・・・・・・・土屋 文明
以前に発行された「趣味の園芸」11月号(NHK)に「ムラサキシキブとコムラ
サキ」と題して、園芸店でムラサキシキブを買ってきて楽しんでいたらこれは「コ
ムラサキ」だといわれたが、どう違うのかとの問があり答えが載っています。
回答では、園芸店ではコムラサキを通りが良いのでムラサキシキブとして売っている
ようだとの前談から、日本にはムラサキシキブ属(クマツヅラ科)のものには数種が
あり、このうち園芸店では、コムラサキ、ムラサキシキブ、シロシキブ(正確には白
実のコムラサキ)の三種が良く売られていること、そしてわりにコンパクトに仕立て
られて実つきが良く見栄えがするという点でコムラサキに人気があると記してます。
-----------------------------------------------------------------------

↑ 「白式部」と呼ばれる白いムラサキシキブ
別の事典には、次のような記載がある。
学名:Callicarpa japonica
別名:ミムラサキ(実紫),コメゴメ
花期:夏
山野に生える落葉低木です。庭などに植えられて「ムラサキシキブ」と呼ばれるのはコムラサキ(小紫)のことが多いと思います。コムラサキに比べて実のつき方がまばらで,素朴な感じです。
---------------------------------------------------------------------

写真③はムラサキシキブの花である。6月頃に咲き始める。花言葉は「聡明」。
俳句にも多く詠まれているので引いておく。
冷たしや式部の名持つ実のむらさき・・・・・・・・・・・・長谷川かな女
うち綴り紫式部こぼれける・・・・・・・・・・・・後藤夜半
渡されし紫式部淋しき実・・・・・・・・・・・・星野立子
うしろ手に一寸(ちよつと)紫式部の実・・・・・・・・・・・・川崎展宏
胸焦がすほどの詩欲し実むらさき・・・・・・・・・・・・・小沢克己
地の冷えの色に出でてや実紫・・・・・・・・・・・・林 翔
実むらさきいよいよものをいはず暮れ・・・・・・・・・・・・菊池一雄
眼(まなこ)よりこぼれて紫式部かな・・・・・・・・・・・・鈴木鷹夫
倖あれと友が掌に置く実むらさき・・・・・・・・・・・・石田あき子
室の津の歌ひ女の哀実むらさき・・・・・・・・・・・・志摩知子
寺に駕籠寺領にむらさきしきぶかな・・・・・・・・・・・・嶋野国夫
月光に夜離れはじまる式部の実・・・・・・・・・・・・保坂敏子
休日は眠るむらさき式部の実・・・・・・・・・・・・津高里永子
ゆづり合ふ袖摺坂や実むらさき・・・・・・・・・・・・由木まり
象牙玉小粒かたまり白式部・・・・・・・・・・・・石原栄子
| ホーム |