
私は化粧する女が好きだ
虚構によって切り抜けるエネルギー・・・・・・・・・・・・・木村草弥
この歌は私の第三歌集『樹々の記憶』(短歌新聞社)に載せた「化粧」と題する一連の中の一行である。ただしWeb上では、ご覧いただけない。
以下、この一連を引いておく。
掲出の写真は「アカバナユウゲショウ」という花である。
野草のように、どこにでも生えている花である。
化 粧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木村草弥
私は化粧する女が好きだ 虚構によって切り抜けるエネルギー
虚構を持たない女なんて退屈な家政婦にしか過ぎない
お化粧はゲームだ 化粧の濃い女の「たかが人生じゃないの」という余裕
化粧はエロチックだ 女のナルシスムと決めつけてはいけない
化粧する女は淋しがりやだ。化粧なしの素肌では不安なのだ
素顔の女がいる「化粧をしなくても生きていける」勁(つよ)い女だろうか
化粧台にむかう女を見るのは面白い、目をむいたり口をひんまげたり百面相
女の体はお城である、中に一人の少女がかくれている
女の体はお城である、中に一人のセックス上手が住みついている
旅をする風変りなドレスを着てみる寝てみる 腋の下を匂わせる女
--------------------------------------
「化粧」を「虚構」と把握するのは、詩の上ならばこその表現である。詩の場合には、こういう極端な飛躍した物言いを、よくする。それが「非日常」ということである。
この一連を発表したとき、今はもう亡くなった人だが、関西に住む或る女性歌人から女性差別の思想だと、あらぬ攻撃を受けたことがある。この一連の、どこに「女性差別」の思想があるというのだろうか。的外れもいいところである。その人も、その後、言いすぎたと思ったのか、的外れの指摘だったと思ったのだろう。一緒にお酒を飲みたい、などと手紙が来たが、私は深く傷ついたので、以後、絶交した。
詩の判らない人である。 この人は先年亡くなった。
コメント
Sohyaさん、こんばんは。
大変興味深い詩ですね。
私は社会人になるまで、「化粧は自分を偽る悪いもの」だと思っていたのですが、こういう考え方があったのですね。
化粧をする女性がミステリアスに見える男性の気持ちがよく分かりました。お化粧は大事なんですね。^^
>虚構によって切り抜けるエネルギー
>女の体はお城である
の辺りが、非常にユニークだと感じました。
Sohyaさんの詩を拝見して、
もしかしたら、女性に限らず、世の中全体に「化粧」が必要なのかも知れない等と思いました。
インターネットが普及してから世の中色々開けっぴろげになりすぎてつまらなくなってしまった部分があるような気がいたします。ダイレクトではなく匂わすような化粧があったらいいな、と思ったわけです。
未熟な感想で失礼いたしました。
大変興味深い詩ですね。
私は社会人になるまで、「化粧は自分を偽る悪いもの」だと思っていたのですが、こういう考え方があったのですね。
化粧をする女性がミステリアスに見える男性の気持ちがよく分かりました。お化粧は大事なんですね。^^
>虚構によって切り抜けるエネルギー
>女の体はお城である
の辺りが、非常にユニークだと感じました。
Sohyaさんの詩を拝見して、
もしかしたら、女性に限らず、世の中全体に「化粧」が必要なのかも知れない等と思いました。
インターネットが普及してから世の中色々開けっぴろげになりすぎてつまらなくなってしまった部分があるような気がいたします。ダイレクトではなく匂わすような化粧があったらいいな、と思ったわけです。
未熟な感想で失礼いたしました。
■柚木さま。
お早うございます。
私の表現も「虚構」なのです。
文学というのは、そういうものです。
生真面目に受け取っては、いけません。
お早うございます。
私の表現も「虚構」なのです。
文学というのは、そういうものです。
生真面目に受け取っては、いけません。
| ホーム |