
夜ざくらは己(おの)が白さに耐へかねて
ほろほろ散りぬ 死を覚えゐよ(メメント・モリ)・・・・・・・・木村草弥
この歌の結句「死を覚えゐよ」のところには、「メメント・モーリ」という有名なラテン語の「警句」が「ふりがな」として付ってある。
この警句はヨーロッパの教会へゆくと壁画などとともに掲げてある。
メメント・モリのラテン語表記は memento mori であって、メメントとは、記憶する、覚えるという単語の命令形である。私は、それを覚えゐよ、と書いてみた。モリないしはモーリは「死」のことである。
この警句はヨーロッパ中世の頃にキリスト教会に掲げられるようになった。
この頃はペストその他の伝染病で多くの人が死んだ頃で「死」が日常的だった。
だから教会は人々に「死」ということに自覚的であるように求めた──つまり人間がいかに弱い、つまらない存在であるかを知れ、と言ったのである。
この警句は、藤原新也の写真文集の題名にも使われ、この本はよく売れた。
この歌は私の第一歌集『茶の四季』(角川書店)に載せたものである。
自選にも採っているのでWebのHPでも、ご覧いただける。
| ホーム |