
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
草弥の詩作品<草の領域>
poetic, or not poetic,
that is the question. me free !
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「信天翁」私信と抽出歌・・・・・・・・・・・・・須賀まさ子(「未来山脈」会員)
木村草弥さま
こんにちは、ひどい状況の世界中ですね。いかがお過ごしでいらつしゃいますか。
■人間は生きるために樹木を必要とするが樹木は人間を必要としない
痛いほど身に沁みる、この歌が現在のコロナウイルス禍の根本的原因もそこにあると思えてなりません。
人間の身勝手な傲慢さが、結果的に自らの生存の危機にまで及びはじめているのではないかしらと思えてなりません。
御歌集『信天翁』拝受しまして、一回目読んだ時に何とも不思議な“ホッ ! ”とした気持になりました。
「大きな力を信じ、ゆったりとした心持ちで生きよう」と仰有られたような心持になりました。
私この夏に喜寿になります。不真面目な「未来山脈」社の一員でした。
いまは封印していた演劇的行為・朗読(より演劇的に読み語る)に精進することをライフワークと捉えました。
「読み語り」の会中止、イベント中止etcがストレスになっていますがフェイスブックなどでの交信で随分緩和されています。
・・・・・明るいことが書ける日が早く来ることを祈ってペンを置きます。 須賀まさ子
■〈馬耳東風〉おそろしきかも十を聴き九を忘るる齢となりて
■「小生来年二月には九十歳となるので年賀欠礼」という
■M君よ それも分かるが年賀状は年に一度の「生存証明」なのだ
■若者よ、言葉にだまされてはいけない
■いつのまにか 、、死にたい気持にさせられたり
■物は嘘をつかない、物が語りかけるものは嘘をつかない
■言葉は究極の兵器。言葉は人を滅ぼす。言葉は要注意。
■街を一冊の本になぞらえる、と旅する人はみな読者だ
■歴史の古い町ほど、その本は分厚くなる
■草原から来た彼には木が邪魔だった
■一望さえぎるもののない草原に育った彼には木々の緑は目障りだった
■卒は終わる、終えるの意味から「卒業」の熟語がある
■虚弱児だったボク──九十歳まで生きるなんて思いもしなかった
■樹木は人間が人間として生き始める遥か十数億年も前から
■人間は生きるために樹木を必要とするが樹木は人間を必要としない
■樹が少なければ水を呼ばない。乾燥するのは樹が少ないからだ
■氷河時代の名残りがカールやモレーンと呼ばれる氷蝕地形だ
■その岩は黒部五郎岳カールの高山植物に囲まれている
■私たちは地球という巨大な岩石の上で暮らす
■誕生と死、形成と崩壊、夜と昼。時は螺旋状に過ぎてゆく
■二足歩行の姿勢は胸と腹という致命的な弱点を敵にさらす
■その不利を克服したのは「手」である。その手は強力な武器を使える
■「ここから先は観光の方はご遠慮ください」という立札で隔離される
■穏かで美しい分離は「壁」が人間にとって切実な意味だということ
■デカルトの研究者というだけで三木清は獄死した
■「自由」というだけで何でや? 今どきの若者よ、それが時代の狂気なのだ
-----------------------------------------------------------------
多くの歌を抽出して、的確に私の意図をあぶり出していただいた。
有難うございます。
FBの会員らしいので、私のサイトを見つけていただいて、そこでも交流いたしましょう。
私のFBのサイトは歌集の「略歴」のところに書いてあります。よろしく。
| ホーム |