
↑ おせち重箱

↑ 初荷飾り
蓮根の穴も二日の午後三時・・・・・・・・・・・・・・・橋閒石
ただ単に「二日」というと俳句では「一月二日」を指す決まりになっている。つまり「新年の季語」ということである。
同様に「三日」「四日」「五日」「六日」というのも同じ扱いであるから、ご承知を。
正月休みというものも、外出したり、また特別の行事がないかぎり退屈なものである。
掲出句は、そんな雰囲気を巧く捉えて作品に仕立てている。「午後三時」という夕方近くの様子を活写している。
「おせち」料理というものも、正月の間中たべ続けると、飽きてくるが、その中に「蓮根」が入っているが、これは縁起かつぎで、蓮根は穴があいていて、その穴から「先」が見える、という趣向である。
------------------------------------------------------------------------


昔は、元日が家族のみで過す印象が強いのに比べ、「一月二日」は、初荷、初商い、書初め、掃き初め、縫い初め、などの行事の日とされた。
これは、この日が初仕事の吉日とされていたためである。
農家では「鋤初め」、漁師では「船乗り初め」などとなる。
私の家は商家だったので、正月休み中にも拘らず従業員が出勤してトラックなどに「初荷」を積んで出発を見送った。
その後には、酒肴のもてなしがあったので、みな、喜んで出社したものである。
荷物そのものは年内に注文を受けて荷造りを済ませてあったもの。
元日は嬉し二日は面白し・・・・・・・・・・丈左
という古い句のあるのも、そういう情景を活写していよう。
今でも「初荷」の習慣はあるが、正月休み明けの日にやるところが多い。
以下、「一月二日」に因む句を引いて終りたい。


↑ 「書き初め」
鞆の津や既に二日の船出ある・・・・・・・・・・松根東洋城
海鼠あれば二日正月事足んぬ・・・・・・・・・・田中田士英
船神のかざりしづかに二日の夜・・・・・・・・・・伊東月草
客のあと硯開きぬわが二日・・・・・・・・・・石塚友二
蓮根の穴も二日の午後三時・・・・・・・・・・橋間石
つねのごと烏賊売の来て二日かな・・・・・・・・・・鈴木真砂女
窯元の賀状届きぬ二日かな・・・・・・・・・・宮田正和
腹の上に猫のせてゐる二日かな・・・・・・・・・・行方克巳
二日はや猪撃ちとめて担ぎこし・・・・・・・・・・大口元通
ざくざくと歩く二日の雑木山・・・・・・・・・・飯田晴
子が駆けて二日いろどる宇治堤・・・・・・・・・・小松初枝
磨る墨の吸ひつきのよき二日かな・・・・・・・・・・澤田佳久
二日はや鑿研ぐ阿波の人形師・・・・・・・・・・溝淵匠史
知覧にきて泣いて帰りぬ二日かな・・・・・・・・・・村井国男
| ホーム |