
──エッセイ──旧Doblog2008/03/25の記事・再録
YouTube自主制作音楽アニメ「さかなのうた」・・・・・・・・・・・・・・木村草弥
ネットをサーフィンしていて、たまたま見つけた YouTube自主制作音楽アニメ♪「さかなのうた」♪は面白い。
投稿者: kirinsansuki | 作成日: 2008/02/27
この動画についてのコメントには
<大学の卒業制作でこれをたった一人で作り上げたなんて、驚きの一言です。
この表現力、映像センスはすごいと思います。
私は門外漢だから、このマルチな才能にはただただ脱帽です。>
と書かれている。 では鑑賞されたい。 ↓
この歌の歌詞のことだが、歌のフレーズが「句またがり」に発音されるのが新鮮だ。
ひと頃、前衛短歌華やかなりし頃には、こういう「句またがり」が意識的に多用された。
「句またがり」というのを、実際にやってみよう。
3/16付けで掲出した私の歌を例にすると
おぼおぼと/春の宵月/赤ければ/土龍は土を/もくもく盛りぬ
というのが、私の目指した「区切り」である。
「句またがり」というのは
おぼお/ぼと春の宵/月赤ければ/土龍は土をも/くもく盛りぬ
というように「意味の区切り」で切るのではなく、「恣意的」に切るのを言う。
もっとも、前衛短歌では、伝統的な57577という「音数律」を断ち切るために意識してやられたのだったが。。。
この歌に即して言うと
空にある/森にすむ/魚の声
のところが、
空にあるも/りに住むさ/かなの声
と区切って発音される。これが「句またがり」である。
次のフレーズも
ぼくの声/きみの声/ひろいあつめて歌う
のところが
ぼくの声き/みの声ひ/ろいあつめて歌う
というように発音される。
画面のアニメの金属製の魚の映像の「無機質な」のと相まって不思議な効果を出している。
ぜひ、この「さかなのうた」の歌詞の切り方を聴いてみられるといい。
| ホーム |