
秋刀魚(さんま)の歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤春夫
あはれ
秋風よ
情(こころ)あらば
伝へてよ
───男ありて
今日の夕餉に
ひとりさんまを食(くら)ひて
思ひにふけると。
さんま さんま
そが上に青き蜜柑の酸(す)をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
そのならひをあやしみ なつかしみて女は
いくたびか青き蜜柑をもぎ来て夕餉にむかひけむ。
あはれ、人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
愛うすき父を持ちし女の児は
小さき箸をあやつりなやみつつ
父ならぬ男にさんまの腸(はら)をくれむと言ふにあらずや。
あはれ
秋風よ
汝(なれ)こそは見つらめ
世のつねならぬ団欒(まどゐ)を。
いかに秋風よ
いとせめて
証(あかし)せよ かの一ときの団欒
ゆめに非ずと。
あはれ
秋風よ
情あらば伝へてよ、
夫を失はざりし妻と
父を失はざりし幼児に伝へてよ
───男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
涙をながすと。
さんま さんま、
さんま苦いか塩つぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせてさんまを食ふは
いづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はまほしく をかし。
---------------------------------------------------

秋刀魚の季節になると、決まったように、この詩の一節が頭に浮かぶ。
写真②に掲げる「さんま寿司」は小ぶりで、あっさりした味で、私の好物である。一年中、ここに行けば、いつでも買える。
この春夫の詩の背景には、谷崎潤一郎の妻・千代への思いが秘められていることは、よく知られている。
谷崎の推薦で出世作『田園の憂鬱』などを1918年に発表しはじめた春夫は、谷崎との親交を深め、
同棲していた女性と1920年に別れた時には、小田原の谷崎宅に一時滞在したほどだった。
当時、谷崎は他の女に夢中で家庭を顧みなかった。春夫の千代への同情は、いつしか恋愛感情へと深まった。
この詩の第二連などのように、まるで物語の一場面のような詠いぶりである。
いろいろあった後、ようやく春夫と千代が一緒になれたのは1935年のことであった。千代は潤一郎と離別して春夫と結婚。
双方交際は従前どおり・・・・という三人連名の挨拶状が関係者に送られ「細君譲渡事件」として話題を呼んだという。

↑「秋刀魚の歌」の碑が、JR紀伊勝浦駅前に建てられている。
新宮市が春夫の故郷だが、掲出写真に掲げるように東京の佐藤邸を移築した「佐藤春夫記念館」が、熊野速玉大社の境内脇に建っている。
この地の人たちは、郷土の生んだ作家を誇りにしている。
↓ 原稿は違うが佐藤春夫の自筆原稿の写真を出しておく。

| ホーム |